PR

象印炊飯器のベビーごはん機能がスゴイ!10倍がゆもほったらかしでできる

キッチン
記事内にアフィリエイト広告を利用しています

この記事では象印の炊飯ジャー「STAN.」のベビーごはん機能について口コミとともに紹介しています。

赤ちゃんもそろそろ離乳食を始める頃。「10倍がゆから始めましょう」って言われるけど、10倍がゆって何?どうやって作るの?と思うものです。

また、離乳食は赤ちゃんの成長に合わせてステップアップしていきますが、段階ごとにおかゆの固さも変える必要があります。

そんな大変で手間のかかる離乳食づくりの強い味方が、象印炊飯ジャーSTAN.のベビーごはんモードです。

  • 離乳食のおかゆづくりにつきものの計量やお鍋でコトコト煮る手間がなく、ボタンひとつでいい
  • 離乳食複数回分作れるので冷凍しておくとチンするだけで食べさせることができる
  • おかずを混ぜ込んだ離乳食も作れ、付属のレシピ本が参考になる
  • 炊飯器自体のお手入れが凄く簡単

象印炊飯ジャーSTAN.のベビーごはんモードについて、詳しく見ていきましょう。

実際に使っている方の口コミも参考になさってくださいね。

\炊飯器っぽくないスタイルでおしゃれなのも高ポイント/

象印炊飯器「STAN.」のベビーごはん機能の特徴

画像リンク先:楽天

象印の炊飯器「STAN.」のベビーごはんモードは、材料を炊飯器に入れてスイッチを押すだけでまとめて離乳食を作れます。

離乳食は初期~中期~後期と段階に応じて固さや食べられる素材が変化していくので、月齢に応じて10倍がゆ~7倍がゆ~5倍がゆ~2倍がゆと作り方も変える必要があります。

固さを変えるときの水の量も、STAN.の内ガマの目盛り通りにすればOK。

おかゆにかぼちゃやニンジン、しらすなどを混ぜ込んだ離乳食もお手の物。付属のレシピブックには離乳食レシピが載っています。

赤ちゃんの成長に合わせた離乳食をボタン一つで作れる

画像リンク先:楽天

STAN.のベビーごはんモードは、初期(ごっくん期)10倍がゆ~1歳ごろ(パクパク期)までボタンひとつ押すだけです。

お米と一緒に混ぜる具材を変えたり、水の量を変えることで、ごっくん期からパクパク期まで対応します。

水量の目盛りが見やすい

画像リンク先:楽天

STAN.の内ガマの水量目盛りは、水を入れると色が変化し、はっきりと見やすいようになっています。

基準の目盛りがはっきりわかりやすいので、離乳食の段階に合わせて固さを調節するのも簡単です。

あとは赤ちゃんの好みに合わせて微調整すると、赤ちゃんの食も進みますよ。

後片付けが超楽チン

画像リンク先:楽天

STAN.を使い終わった後、洗うのは内ガマと中ブタだけです。炊飯器につきものの、蒸気口にある部品を洗う必要はありません。

また、本体内部は汚れがこびりつきにくい加工がされています。内側も外側もフラットなので、お手入れはサッと拭きとっておくだけです。

クリーニングモードで匂いも気にならない

具材の入った離乳食を作ったあと、白米を炊くには匂いが気になりますよね。

そんな時は、クリーニングモードを使うと解決できます。

内ガマに水を入れ、クリーニングモードにしてスイッチを押すと、50分程度で匂いがスッキリしますよ。

\赤ちゃん連れで量販店に行くのは大変!ネットならポイントもたまります/

10倍がゆを象印STAN.と鍋で作るメリット・デメリット比較

画像リンク先:楽天

初めての離乳食で作る、10倍がゆ。STAN.とお鍋で作るのと、どちらにもメリットとデメリットがあります。

STAN.で作る鍋で作る
メリット・スイッチを押すだけで簡単・量が調節できる
・計量の手間がない・毎食新しいおかゆが作れる
・たくさん作って小分け冷凍できる
デメリット・たくさん出来上がるので冷凍庫が圧迫される・火のそばから離れられない
・10倍がゆは大人が食べるのは物足りない・火加減を間違うと焦げ付く
・出来上がり量の調節ができない・計量が面倒

以下に詳しく解説していきます。

STAN.で作るメリット・デメリット

STAN.の大きなメリットは、計量の手間がなくスイッチを入れるだけ、という手軽さです。

反対に、ベビーごはんモードはお米カップ1/2で作るように設計されているため、出来上がり量の調整ができないのがデメリットです。

  • メリット
    • 簡単操作: スイッチ一つで調理開始でき、忙しいママでも手軽に作れます。
    • 時短: 火加減を気にしたり、焦げ付かないか心配したりする必要がありません。
    • 大量調理: 一度にたくさん作れるので、作り置きに便利です。
    • 清潔: 内釜がフラットなので、お手入れが簡単です。
  • デメリット
    • 量が多い: 一度に大量に作れてしまうため、冷凍庫のスペースを多く占めてしまいます。
    • 大人には物足りない: 10倍がゆは味が薄いため、大人にとっては物足りない場合があります。
    • 量の調整が難しい: 一度に作る量が固定されているため、少量だけ作りたい場合に不便です。
  • STAN.が向いている人:
    • 時短で大量に作りたい人
    • 簡単な操作で調理したい人
    • 冷凍庫のスペースに余裕がある人

鍋で作るメリット・デメリット

お鍋で10倍がゆを作る大きなメリットは、少量を作れることです。作りすぎることなく毎回新しいおかゆを赤ちゃんに食べさせてあげることができます。

反対に、作る手間と作っている間に他のことができないこと、計量の手間がかかることがデメリットです。

  • メリット
    • 量の調整: 作りたい量に合わせて、お米と水の量を調整できます。
    • 新鮮: 毎回作りたてのお粥を食べさせることができます。
    • 火加減で調整: 火加減を調整することで、お粥の硬さを調整できます。
  • デメリット
    • 手間がかかる: 火加減を気にしたり、焦げ付かないか心配したりする必要があります。
    • 付きっ切りになる:火のそばを離れることができません。
    • 計量の手間: 毎回お米と水を計量する必要があります。
  • 鍋が向いている人:
    • 毎回新鮮なものを赤ちゃんに作って揚げたい人
    • 火加減を調整して、好みの硬さのお粥を作りたい人
    • 少量ずつ作りたい人

10倍がゆを作る裏ワザ

まだ赤ちゃんの食べる量が少ないごっくん期の10倍がゆを、通常の炊飯モードで少量作る裏ワザがあります。

必ず耐熱カップ(計量カップなど)を使います。おかゆの分量の米と水(米大さじ1に対して水大さじ10の割合)を入れ、ラップをふんわりかけます。

大人用のお米を炊くときに、炊飯器の真ん中に置きます。内ガマと耐熱カップの底の間に大人用のお米が入らないように置いてください。

その後、炊飯器のふたを閉めて通常炊飯します。炊きあがるとおかゆも出来上がっていますよ。

  • 炊飯器メーカーが推奨しない方法です。我が家はずっとこの方法で大丈夫でしたが、あくまで自己責任でお願いします。
  • 耐熱カップに入れるお米と水が多いと吹きこぼれます。ごく少量のお米から試してみてください。

象印炊飯器STAN.の口コミ

画像リンク先:楽天

実際にSTAN.のベビーごはん機能を使っている方の口コミをご紹介します。

悪い口コミ

少数ですが、評価の低いポイントについての口コミをご紹介します。

  • おかゆを簡単に作れるが、量が調節できないのが残念
  • 炊き上がるまで1時間以上かかる
  • 炊いている間ブーンという音がずっとしている

ベビーごはんモードを使う時は、お米カップ1/2で固定されていて調節はできません。何回分かをまとめて作って、小分け冷凍する使い方がおすすめ。

炊き上がるまでに通常炊飯と同じくらい時間がかかるのと、その間ファンの音が鳴っているのが気になるという声もありました。

音については赤ちゃんが起きてしまうような音量ではないようで、そこは安心ですね。

良い口コミ

良い口コミは次のようなものが目立ちました。

  • 失敗がないのが嬉しい
  • ほっといて大丈夫だから炊いている間の時間をほかのことに使える
  • 10倍がゆ、7倍がゆ、と聞いても固さがわかりにくいが、ベビーごはんモードで炊いてみて目安になった
  • たくさん作れるから冷凍庫にストックしておけば、仕事帰りにチンしてすぐ食べさせてあげられる
  • 離乳食づくりに慣れないうちは付属のレシピがとても参考になった

お鍋でおかゆを作るのと一番違う点である、吹きこぼれや焦げ付きの心配がないこと、付きっ切りでなくてよいことが助かる!という意見が見られました。

炊いている間子どもとお昼寝したり、一緒に遊んだりとお子さんとの時間をたっぷりとることもできます。

外出先から帰宅してすぐ離乳食をあげたい場合も、冷凍庫にあるストックをチンするだけなので、赤ちゃんを待たせることもありません。

STAN.のベビーごはん以外の性能や特徴

画像リンク先:楽天

ベビーごはん機能以外の、毎日のおいしいごはんを炊くためのSTAN.の機能をご紹介します。

  • 「豪熱沸とうIH」機能:強火で炊くことで芯までふっくら炊き上げます。
  • 好みの固さに炊ける:ふつう、やわらかめ、かための炊き分けができます。
  • 2つの保温機能:「うるつや保温」機能は最大30時間温度と水分量をコントロールし、ごはんの変色や乾燥を防いで保温します。「高め保温」はあたたかいごはんを食べたい方向け、最大12時間高めの温度で保温してくれます。
  • 操作が簡単:多機能ですが操作ボタンはとてもシンプルでわかりやすいのが特徴です。
  • デザイン性の高さ:見た目がスタイリッシュで、おしゃれなキッチンにも違和感がないと口コミでも好評です。

口コミを見ると、「ちょっと固めに炊き上がる」との声が聞かれますので、お好みに応じて水の量を調節してもいいかもしれません。

また、保温機能や予約炊飯機能はベビーごはん機能を使うときは使用できません。

まとめ

画像リンク先:楽天
  • 象印の炊飯器STAN.のベビーごはん機能はボタンひとつで離乳食が作れる
  • おかゆを作るのに必要な計量が不要、鍋に付きっ切りになる必要もなし
  • お手入れしやすい構造なので片づけも簡単
  • 匂いが気になる時はクリーニングモードでスッキリできる
  • 離乳食複数回分をいっぺんに調理できるので、小分け冷凍すると便利

象印STAN.炊飯器は、離乳食作りをサポートしてくれる頼れるパートナーです。

「ベビーごはん」機能を使えば、ボタン一つで栄養満点の離乳食が完成。忙しいママも、安心して離乳食作りに取り組めます。

ぜひ、STAN.で手軽で美味しい離乳食作りを始めましょう!

\離乳食の手間暇炊飯器にお任せしましょう

コメント

error:
タイトルとURLをコピーしました