PR

シャインマスカットの黒い点は食べれる?小さな点々は食べられます!

キッチン
記事内にアフィリエイト広告を利用しています

贈答品でいただいたり、お店で買って来たシャインマスカットの小さな黒い点々は、食べても大丈夫です!

シャインマスカットの表面に「黒い点」がついていると、「これって食べても大丈夫?」「カビや病気じゃないの?」と不安になりますよね。

特に子どもに食べさせるときは、なおさら気になるところです。

結論から言うと、シャインマスカットの黒い点の多くは自然なもので、食べても問題ありません。

ただし、中にはカビや傷みが原因で「食べない方がいい黒い点」もあるので、見分け方を知っておくことが大切です。

この記事では、シャインマスカットの黒い点について次の内容をわかりやすく解説します。

✅ 黒い点の原因と正体(病気・シュガースポット)
✅ 食べても安心なケースと、避けるべき危険なサイン
✅ 新鮮さを長持ちさせる保存方法のコツ

この記事を読めば、シャインマスカットの黒い点を正しく見分けて、安心して美味しく食べられるようになりますよ。

\産直だから安心!売り切れもあるのでお早めに

シャインマスカットの黒い点々が食べれる理由

出荷されて店頭に並ぶシャインマスカットにある小さな黒い点々は、食べても健康に影響がでることはほとんどありません。

その理由は以下の通りです。

  • 味や見た目が著しく損なわれるものは、店頭に並ぶ前に取り除かれているから
  • シャインマスカットの甘さの印(シュガースポット)だから

味や見た目が著しく損なわれるものは店頭に出ない


画像引用:楽天市場

シャインマスカットの皮に出る黒い点の原因になる代表的なものは、「スス点病」と「黒とう病」です。

すす病と黒とう病について、下のリンクから写真を見ることができますので、確認してみてくださいね。

奈良県HP 大きな画像で見る植物の病害虫ーブドウの病害

シャインマスカットの表面に小さい黒いつぶつぶが出るスス点病

すす病は、シャインマスカットを始めたくさんの果物に感染する菌の一種です。

菌の胞子が風で飛んで広がり、特に雨が多いと感染しやすくなります。

特徴としては、皮の表面だけに感染し、果肉に影響がなく果肉が傷む原因にもならないということ。

また、食べてしまっても何も健康に問題はありません

見た目が悪くなることがあり、その場合は出荷される際に取り除かれます

シャインマスカットに黒い円形の斑点が出る黒とう病

黒とう病はシャインマスカットの果実、葉、枝などあらゆるところに黒い斑点が出る病気で、雨によって伝染します。

果肉が傷んでいなければ、黒くなっている部分を取り除いて食べても問題はないそうです。

黒とう病に感染したシャインマスカットは、出荷前に取り除かれるので、市場に出回ることはありません。

シャインマスカットの表面の茶色~黒のかすれたような斑点は甘さの印!


画像引用:楽天市場

シャインマスカットの表面に茶色~黒いかすれたような斑点やシミがあるときは、そのシャインマスカットがとっても甘い証拠です!

バナナの皮に出る黒い斑点と同じで「シュガースポット」と呼ばれ、糖度が高いと出てくるもの。

カビや汚れかな?と敬遠する人もいるそうですが、それはとってももったいない!

中には、「訳あり品」として安く売られることもあるので、見つけたらラッキーですよ!

\ふるさと納税で楽天ポイントが付くのは9月末まで!/

シャインマスカットの黒い点で食べてはいけないもの

シャインマスカットで食べてはいけない黒い点や傷んでいるサインは、次のような場合です。

シャインマスカットの表面にカビが生えている

黒や白のカビが生えてしまったら、そのシャインマスカットの粒は食べてはいけません。

カビていない粒はよく洗い、表面や果肉に問題がなければ食べても大丈夫ですよ。

白カビと間違えやすいのが、ブドウの表面につくブルームです。ブルームがあるのはシャインマスカットが美味しいサインです。

ブルームがついた美味しそうなシャインマスカットの写真

カビとの見分け方は次の通り。

  • 白カビ:ふわふわした綿状、ひと固まりに雲のようについている、房全体ではなく一部だけについている
  • ブルーム:シャインマスカットの粒や房全体に粉のようについている

シャインマスカットがぶよぶよしている

美味しくて健康なシャインマスカットは皮にハリがあります。

触ってみて明らかにぶよぶよしている場合は、傷んでいることが多いので食べるのはNG。

味や匂いが酸っぱい、おかしい

大丈夫かな?と口にしてみて、味が変だったり、アルコールのような香りがするときは絶対に食べないでください。

果肉が傷んでしまっている証拠です。

シャインマスカットを家庭で美味しく保管するコツ


画像引用:楽天市場

買ってきたシャインマスカットをすぐ食べないときは、冷蔵庫の野菜室で保管すると、3日~1週間程度美味しいままで保存できます。

保存方法保存できる期間注意点
常温保存1~3日すぐに食べるときは常温でOK
冷蔵庫の野菜室3日~1週間シャインマスカットの最適な保存温度(5℃~10℃)で保存できる
冷凍庫1ヵ月程度シャーベット状になっておいしい

シャインマスカットを冷蔵庫で保存するときのポイント4つ

家庭の冷蔵庫でシャインマスカットを保存するときに注意するポイントは、以下の4つです。

  • 保存する前にはシャインマスカットを水洗いしない
  • より長持ちさせるためには、ブドウの粒を房からひとつひとつ切り分けた方がよい
  • 粒を房から外す場合は手でもぎ取らず、ハサミで切り分けるようにする
  • 野菜室で保存する

シャインマスカットは洗わないで保存すると長持ちする

水洗いを避けるのは、シャインマスカットについているブルームを落とさないためです。

ブルームはブドウ自身が出す天然の成分で、美味しさの目安であると同時に、ブドウの病気や水分の蒸発を防ぐ役割があります。

ブルームが取れてしまうと鮮度を保ちにくくなるので、なるべく指で触ったり水洗いせず、そのままそっと扱うようにします。

長持ちさせるにはシャインマスカットの粒を房から外す


画像引用:楽天市場

房のまま野菜室に入れるより、シャインマスカットの粒を一つ一つ外して保存したほうが、より鮮度を保って長持ちします。

粒を外して保管したものは、房のままの状態より5日~1週間程度保存期間が長くできますよ

シャインマスカットの粒はもぎ取らずにハサミで切り分ける

粒を房から外すとき、つい指でもぎ取ってしまいますが、これは皮や果実に傷がついてしまう原因となり、劣化を早める原因になります。

キッチンバサミで粒に軸が数ミリ残るように切り分けてあげるようにすると、より鮮度が保ちやすく保存できます。

冷蔵庫に入れるときは野菜室へ

シャインマスカットの保存に最適な温度は5~10℃です。

家庭の冷蔵庫では野菜室がちょうどこの温度にあたるため、野菜室に入れておくのがベスト。

シャーベット状にしてシャリシャリ、冷え冷えを楽しみたい場合には、冷凍するのもOK!

冷凍庫だと1ヵ月程度保存できるので、長くシャインマスカットを楽しめます。

シャインマスカットの黒い点は食べれるのか:まとめ

シャインマスカットの表面にある黒い点は、多くの場合食べることができます。

食べても体に害はなく、シュガースポットのように甘さの証拠となる黒い点もあるので、安心して食べて大丈夫です!

もしも、変な味や香りがしたり、カビを疑うような場合には、無理に食べずに処分してしまいましょう。

でも、せっかくのシャインマスカット。家庭でできる保存の4つのポイントを守って、長く新鮮な状態で美味しさを楽しみましょう!

コメント

error:
タイトルとURLをコピーしました