この記事ではNERUSのふわとろ毛布シリーズの「オリジナル」「Air」と「Premium」それぞれのシリーズを徹底比較し、どれを選んだら良いかまで解説しています。
サイズ展開や重さの違いは毛布選びで重要なポイントのひとつ。何が共通点で、どこが違っているのか、気になりますよね。
ふわとろ毛布の3つのシリーズで一番特徴的な違いは、以下の通りです。
さらにこの記事では、結局どれ自分に合っているのか、という疑問についてもお応えしています。
VERUSふわとろ毛布の3シリーズの違いについて知りたい方はこの記事を参考にして、ふわとろ毛布の価格などの詳細については商品ページをご確認ください。

NERUSふわとろ毛布とAirとPremiumのスペックの違いは4つ
- サイズ展開にひざ掛けサイズがあるのがAirだけ
- 重さはAirが一番軽く安定感があるのはAirPremium
- シリーズごとに毛布のつくりや特徴が違う
- 価格帯の違いとコスパを比較
ふわとろ毛布オリジナルとAir(エアー)、Air Premium(エアープレミアム)は、同じシリーズでありながら用途や好みによって選び方が変わります。
まずは基本的なスペックを確認しながら、それぞれの違いを見ていきましょう。
サイズや重量、素材、価格帯といった要素を比較することで、自分に合った毛布を選びやすくなります。
違い①:サイズ展開にひざ掛けサイズがあるのがAirだけ
毛布のサイズ名 | サイズ(幅×長さ 単位㎝) | 展開されているシリーズ |
---|---|---|
QT(クオーター) | 70×100 | Air |
H(ハーフ) | 100×160 | オリジナル、Air、AirPremium |
S(シングル) | 140×200 | オリジナル、Air、AirPremium |
SD(セミダブル) | 160×200 | オリジナル、Air、AirPremium |
D(ダブル) | 180×200 | オリジナル、Air、AirPremium |
Q(クイーン) | 200×200 | オリジナル、Air、AirPremium |
サイズ展開についてまとめたのが上の表です。
クオーターサイズのサイズ展開があるのが、エアーのみで、他のサイズはシリーズ3つ全て同じサイズで展開されています。
ひざ掛けサイズのふわとろ毛布が欲しい時は、必然的にAirが選択肢になります。
違い②:重さはAirが一番軽く安定感があるのはAirPremium
毛布のサイズ名 | オリジナル | Air | AirPremium |
---|---|---|---|
QT(クオーター) | ー | 0.5㎏ | ー |
H(ハーフ) | 1.5㎏ | 1.2㎏ | 1.6㎏ |
S(シングル) | 2.6㎏ | 2.1㎏ | 2.8㎏ |
SD(セミダブル) | 3.0㎏ | 2.4㎏ | 3.2㎏ |
D(ダブル) | 3.4㎏ | 2.7㎏ | 3.8㎏ |
Q(クイーン) | 3.6㎏ | 2.9㎏ | 4.0㎏ |
シリーズ展開3つの重さの比較をした表です。
Airは名前の通り軽量設計が魅力で、女性や子どもでも扱いやすく、日常的に布団を干すときや移動するときにも負担になりません。
一方、Premiumは厚みがある分ずっしりとした重量感があり、安定感と暖かさを実感できます。
ベッド以外の場所に持ち運んで使いたい人はエアー、ベッドで暖かく適度な重さと温かさを味わいたい人はオリジナルかエアープレミアムがおすすめ。
違い③:シリーズごとに毛布のつくりや特徴が違う
オリジナル | Air | AirPremium | |
---|---|---|---|
素材 | ポリエステル100% 極細マイクロファイバー | ポリエステル100% 極細マイクロファイバー | ポリエステル100% 極細マイクロファイバー |
特長 | ・ラビットファー調とミンクファー調の2枚合わせ ・肌ざわりはシリーズで一番 | ・ラビットファー調とネルスウォームの2枚合わせ ・接触温感効果 ・オリジナルより20%軽量 | ・ラビットファー調とネルスウォームの2枚合わせ ・接触温感効果 ・エアロゲル+6層構造の極暖仕様 |
ふわとろ毛布のシリーズは、全てポリエステル100%の極細マイクロファイバーでできています。
表側は3種類ともラビットファー調の、特徴的なぽこぽこした風合いは変わりません。
エアーとエアープレミアムは肌に触れる方に接触温感効果があるネルスウォームを採用し、暖かさがオリジナルより感じやすくなっています。
エアーは軽さを追求したモデル、プレミアムはエアルゲル綿を含む6層構造になっており、暖かさを追求した極暖仕様です。
違い④:価格帯の違いとコスパを比較
毛布のサイズ名 | オリジナル | Air | AirPremium |
---|---|---|---|
QT(クオーター) | ー | 2,980円 | ー |
H(ハーフ) | 4,980円 | 3,980円 | 5,980円 |
S(シングル) | 6,980円 | 4,980円 | 7,980円 |
SD(セミダブル) | 8,980円 | 5,980円 | 9,980円 |
D(ダブル) | 10,980円 | 6,980円 | 11,980円 |
Q(クイーン) | 12,980円 | 7,980円 | 13,980円 |
Airは比較的リーズナブルな価格帯で手に入りやすく、日常使いに向いたコストパフォーマンスの良さが魅力です。
Premiumはやや高めの設定ですが、その分高級感や保温力に優れており、長く愛用したい人にとっては納得できる価格と言えます。
購入時には「普段使いの気軽さ」か「冬を快適に過ごせる品質」か、どちらを重視するかで選ぶと失敗が少なくなります。
ふわとろ毛布Airが持つ5つの特長
- 軽量で扱いやすいのでどこでも活躍する
- 通気性が良く春や秋にも長く使える
- 重ね使いで冬にも快適に使える
- 洗濯しやすく毎日清潔に保てる
ふわとろ毛布Airは、軽さと扱いやすさを兼ね備えたモデルで、日常的に使いやすいのが大きな魅力です。
通気性が良く季節を問わず快適に使えるため、オールシーズンで活躍する優れものです。
さらに、洗濯のしやすさや重ね使いのしやすさなど、ライフスタイルに寄り添った実用性が詰まっています。
特長①:軽量で扱いやすいのでどこでも活躍する
Airの最大の特徴は、名前の通り軽量設計であることです。
布団を干すときや片付けの際にも負担になりにくく、年配の方や子どもでも簡単に扱えます。
また、持ち運びがしやすいので、旅行や車中泊といったシーンでも便利です。
気軽に持ち出せる軽さは、忙しい毎日の中で「使いやすさ」を実感できるポイントです。
特長②:通気性が良く春や秋にも長く使える
Airは繊維の構造により通気性が高く、汗をかきやすい季節でも蒸れにくく快適に眠れます。
春や秋のように気温が安定しない時期でも、体温をうまく調整してくれるのが強みです。
冷房や暖房と合わせて使うことで、一年を通して心地よい眠りをサポートしてくれます。
「暑がりだけど毛布の気持ちよさを長い間楽しみたい」という方にもぴったりのアイテムです。
特長③:重ね使いで冬にも快適に使える
軽量なAirは、そのまま1枚でも十分に心地よいですが、冬には布団や他の毛布と重ねて使うことでさらに保温性を高められます。
薄くて柔らかいため重ねてもゴワつきにくく、身体にしっかりフィットするのが特徴です。
厚みのある毛布が苦手な方でも、Airの接触温感効果があるネルスウォームで冬の快眠にも役立ちます。
「軽さ」と「暖かさ」を両立させたい方におすすめです。
特長④:洗濯しやすく毎日清潔に保てる
日常使いの毛布だからこそ、清潔に保てるかどうかは大切なポイントです。
Airは軽量なため洗濯機に入れやすく、乾きやすいので気軽に洗えます。
汗や皮脂、ほこりなどもこまめに落とせるので、常に清潔な状態を維持できます。
毎日安心して使える毛布として、衛生面を重視するご家庭にもぴったりです。
ふわとろ毛布AirPremiumの4つの魅力
- 厚みがあり真冬でも暖かい
- 高級感のある仕上がりでインテリアにも映える
- 肌触りがふわふわで包まれるような安心感
- 冷え込む時間帯でも冷えを感じにくい
ふわとろ毛布エアープレミアムは、しっかりとした厚みと高級感のある仕上がりが特徴のモデルです。
冬の寒さを和らげる保温性の高さに加え、見た目や触り心地の上質さも魅力で、贅沢な気分を味わえる毛布として人気があります。
ここでは、その具体的な特徴と魅力を詳しく見ていきましょう。
魅力①:厚みがあり真冬でも暖かい
AirPremiumは厚みのある設計で、冷気を通しにくく真冬でもしっかりと暖かさを保てます。
布団との相性も良く、1枚で十分な保温力を発揮するので、寒冷地や特に冷え込みの厳しい地域でも活躍します。
温かさの理由は、90%が空気の層でできているエアロゲルわたや吸湿発熱わたなどを6層に重ねた構造だから。
肌に触れる面のネルスウォームは接触温感効果があり、まさに極暖仕様です。
寒がりな方には心強いアイテムとなるでしょう。
魅力②:高級感のある仕上がりでインテリアにも映える
AirPremiumは見た目にもこだわりがあり、上品で高級感のあるデザインが特徴です。
ソファやベッドに掛けておくだけで、インテリアの雰囲気をワンランク上げてくれます。
質感の良さから来客時にも好印象を与えやすく、実用性だけでなく装飾性も兼ね備えた毛布です。
「見た目にもこだわりたい」という方にぴったりの選択肢です。
魅力③:肌触りがふわふわで包まれるような安心感
AirPremiumは繊維の密度が高く、なめらかでふわふわとした肌触りが特徴です。
まるで柔らかい布団に包まれているような安心感があり、リラックス効果も期待できます。
寝る前のひとときや休日のくつろぎ時間にもぴったりで、贅沢な気分を味わえる心地よさです。
「触れるだけで癒される」と感じられるのはエアープレミアムならではの魅力です。
魅力④:冷え込む時間帯でも冷えを感じにくい
厚みと保温性に優れているため、エアープレミアムは夜中や明け方の冷え込みでも安定した暖かさを保ちます。
6層構造で体温が逃げにくく、冷えを感じにくいのが特徴です。
寒さで目が覚めることが減り、ぐっすりとした眠りにつながる点も見逃せません。
快適な睡眠環境を求める方にとって理想的な毛布です。

NERUSふわとろ毛布シリーズの3つの共通点
- カラー展開は3色でほとんど同じ優しい色味
- 極細マイクロファイバーが持つとろけるさわり心地
- 家庭の洗濯機で丸洗いできる
ここまでNERUSふわとろ毛布のシリーズ3種類について、違いを主に紹介してきましたが、ここではシリーズに共通したポイントを紹介します。
共通点①:カラー展開は3色でほとんど同じ優しい色味
オリジナル | Air | AirPremium | |
---|---|---|---|
カラー展開 | ホワイト ベージュ スイートグレー | ホワイト ベージュ ライトグレー | ホワイト ベージュ ライトグレー |
シリーズ3種類ともホワイト、ベージュ、グレーの3色展開です。
グレーについては、オリジナルの「スイートグレー」が濃いグレーですが、エアーとエアープレミアムは薄いライトグレーという違いがあります。
どの色もふわっとした色調なので、お部屋の雰囲気をやさしくまとめ、インテリアの邪魔をしないかわいらしさがありますよ。
共通点②:極細マイクロファイバーが持つとろけるさわり心地
シリーズ全種類において、使われている素材はポリエステル100%、極細マイクロファイバーです。
肌に触れる部分の繊維の密度が通常の毛布よりも濃く、独特のとろっとしたさわり心地を生み出しています。
見た目の特長であるぽこぽこした風合いも3つのシリーズに共通しており、部屋に無造作に置いてあるだけで絵になりますよ。
共通点③:家庭の洗濯機で丸洗いできる
NERUSふわとろ毛布は全てのシリーズが家庭の洗濯機で洗濯できます。
必ずネットに入れる、お湯ではなく水で洗う、乾燥機は使用しないなどの注意点を守れば、ふんわり感を保って使い続けることができます。
ふわとろ毛布の洗い方については、下の記事でまとめていますので、興味がある方は参考にしてみてくださいね。
ふわとろ毛布のタグにある洗濯表示の詳細の解説、洗濯の具体的な手順や干すときのコツなど、ふわとろ毛布の洗い方について細かく解説しています。
NERUSふわとろ毛布の自分に合った4つの選び方
- 軽くて扱いやすい毛布を探している人はAirがおすすめ
- 寒冷地や冬の寒さ対策を重視する人はAirPremiumが最適
- 肌触りの贅沢さを求める人はオリジナルがおすすめ
- 用途に合わせて違う種類を使い分ける
ふわとろ毛布オリジナルとAir、AirPremiumは、それぞれの特徴がはっきりしているため、生活スタイルや好みに合わせて選ぶことが大切です。
ここでは、どんな人にどちらのモデルが向いているのかを整理して紹介します。
迷っている方は、自分の使い方をイメージしながらチェックしてみてください。
選び方①:軽くて扱いやすい毛布を探している人はAirがおすすめ
毛布を頻繁に干したり片付けたりする方や、持ち運びのしやすさを重視する方にはAirが向いています。
昼間はベッドからソファーに持って行って使い、夜寝る時はベッドに持って行く、ということがおっくうになりません。
旅行や車中泊など外出先でも便利に使えるのも魅力のひとつです。
軽量で扱いやすいので、小さなお子さんや高齢の方でも取り扱いが簡単ですし、軽いので寝ていて体の負担が小さいのもメリット。
「気軽に使える毛布が欲しい」という人にはぴったりの選択肢です。
選び方②:寒冷地や冬の寒さ対策を重視する人はAirPremiumが最適
冷え込みが厳しい地域に住んでいる方や、とにかく暖かさを優先したい方にはエアープレミアムがおすすめです。
厚みと保温性に優れており、真冬でも安心して使えます。
1枚で十分な暖かさを確保できるため、重ね使いが苦手な方にもぴったりです。
「冬の寒さに負けない毛布が欲しい」という方には心強い相棒となるでしょう。
選び方③:肌触りの贅沢さを求める人はオリジナルがおすすめ
ふわとろ毛布のシリーズで一番肌ざわりのとろとろ感が強いのがオリジナルです。
オリジナルは接触温感などの新機能はありませんが、マイクロファイバー繊維が650g/㎡と高密度。
この密度の高さと、毛足の長さがふわとろな手触りの要因です。
シリーズの中で最も肌ざわりがよく、ここにこだわりたい方はオリジナルがイチオシです。
選び方④:用途に合わせて違う種類を使い分ける
季節やシーンによってオリジナルとAir、AirPremiumを使い分けるのも賢い方法です。
例えば、春や秋はAirを使い、冬はPremiumをメインにすると快適に過ごせます。
またリビングでひざ掛けにしたり、ちょっとお昼寝用にするときにはエアーを使い、夜グッスリ眠るためにはエアープレミアムを使うなどです。
気分や状況に応じて選べることで、より長く快適に毛布を楽しめるでしょう。
「一枚に決められない」という方は、用途やシーンにあわせてふわとろ毛布を揃えることで生活の幅が広がります。

NERUSふわとろ毛布AirとPremiumの違いについてまとめ
NERUSのふわとろ毛布シリーズは、オリジナルとAir、AirPremiumでそれぞれ異なる魅力を持っています。
Airは軽量で扱いやすく、日常的に気軽に使えるのが強みです。
一方、Premiumは厚みと高級感があり、真冬でも暖かさと贅沢な肌触りを楽しめます。
オリジナルはとろとろした手触りがシリーズで一番よく、不動の人気を誇ります。
どちらを選ぶかは「軽さとコスパを優先するか」「暖かさと高級感を重視するか」で決まります。
用途や住んでいる環境に合わせて選ぶことで、快適な眠りとリラックスタイムを手に入れることができるでしょう。
迷ったときは、シーズンや用途に応じて両方を使い分けるのもおすすめです。
コメント