モバイルバッテリーの160Whはどのくらいなのか、飛行機の機内持ち込みが可能かなどについて解説します。
モバイルバッテリーが飛行機に持ち込みできるかどうか、悩んだことはありませんか?
- 40,000mAhのモバイルバッテリーは飛行機に持ち込めるの?
- 飛行機の持ち込み制限が160Whと書いてあるけどどういう意味?
- 飛行機に持ち込める容量のモバイルバッテリーを知りたい
mAhとか、Whとか、単位がいろいろあってどういう風に考えたらいいかわからなくなりますよね。
そこで、少しでもカンタンに見分けることができないか、調べてみることにしました。
- 40,000mAhの容量のモバイルバッテリーは機内持ち込みOK!
- 160Wh以下かどうかはモバイルバッテリー本体に書いてある
- 楽天とAmazonで売れている、おすすめの大容量モバイルバッテリーを3つ紹介
それぞれの項目についてみていきましょう!

モバイルバッテリー160Whはどのくらい?
160Whはモバイルバッテリーの容量の単位にすると、約43,243mAhです。

えっと、ちょっとわからないです。
ですよね(笑)私もわかりませんでした。
算数大っ嫌いな私が、少しでもわかりやすくなるように解説します!
160Whとは飛行機持ち込みの上限となる基準

「160Wh」は飛行機の機内持ち込みの上限になる値です。旅行に行こう!モバイルバッテリー持っていかなきゃ!というときに引っかかる数字ですね。
モバイルバッテリーに使われている「リチウムイオン電池」の持ち込み上限が160Whなのだそうです。
実は、飛行機に持ち込める「160Wh」以下かどうかは、モバイルバッテリー本体に表示されているんです!
また、商品ページを確認すると記載されていることもあります。
例えば、楽天で人気があるこのモバイルバッテリーは、22,000mAhと大きく記載されていますが、「Wh」表示が広告ではパッと見て見つかりませんよね。

そこで商品ページを見てみると、この製品の裏面にある容量表示は、「3.7V,22000mAh,81.4Wh」となっています。
「81.4Wh」と記載があるので、当然160Wh以下。飛行機の機内にに持ち込み可能です。
160Wh以下かどうかはモバイルバッテリーの裏に書いてある
モバイルバッテリーの裏に、容量が160Wh以下かどうかは、ちゃんと表示されています。
写真は、我が家のモバイルバッテリーの裏面の表示です。

上から2行目に「容量:5000mAh(18.5Wh)とありますね。この「18.5Wh」の部分を見ればOKなんです!
18.5Whは当然160Wh以下ですから、我が家のこのモバイルバッテリーは、安心して飛行機に持ち込みOKということです。
上にあげた楽天の商品も、「3.7V,22000mAh,81.4Wh」ですので飛行機に持ち込みOKというわけです。
表示がない時は計算すれば出せる
「〇〇Wh」の表示がないモバイルバッテリーや、商品ページに「Wh」記載がない場合には、ちょっと計算が必要です。
先ほど例にあげた、楽天で売られているモバイルバッテリーの画像を見てみると、Wh表示が書いていないですよね。

22,000mAhだ、ということがわかれば、商品ページに行かなくても計算で160Wh以下かどうかわかります。
この表示から計算する方法もご紹介しますね!「3.7×いくつ」の計算なので簡単です。
Wh=Ah×V (Vは定格電圧) (Ah=mAh÷1000)
①まず、mAhをAhにします。これは簡単。○○mAhを1000で割るだけです。
画像のモバイルバッテリーは「22,000mAh」ですので、「22Ah」です。「2,2000」の「000」を取ればいいんです。
②次に、今出した「22Ah」に3.7を掛け算すると、何Whなのかがわかります。
22×3.7=81.4ですので、81.4Whになります。
81.4Wh=22Ah×3.7V

22Ahに掛け算した、3.7ってどこから出た数字?
モバイルバッテリーに使われている、リチウムイオン電池は「定格電圧(Vで表示される)」というものがあって、ほとんどの場合これが3.7Vなんです。
我が家のモバイルバッテリーにも記載されています。画像の白丸で囲んだところです。

画像の中に、〇で囲んだところ以外にも、電圧を表す単位である「V」の表示があります。「DC5V」と何か所かありますよね。
これは、モバイルバッテリー本体の充電や(入力)、スマホなどを充電(出力)するときに使用する電圧の規格です。
USBケーブルが5Vの規格なので、DC5Vは「普通のUSBケーブルで充電できますよ」という意味。
今回の計算には関係がない部分です。
モバイルバッテリー容量が160Wh以下になるのは何mAhまで?
160Whは約43,243mAhですので、容量がそれ以下のものであれば160Wh以下となります。
いちいち計算が面倒だと思いますので、早見表を作ってみました。
モバイルバッテリーの容量 | Whにすると |
---|---|
5,000mAh | 18.5Wh |
10,000mAh | 37Wh |
20,000mAh | 74Wh |
30,000mAh | 111Wh |
40,000mAh | 148Wh |
50,000mAh | 185Wh←機内持ち込みできない |
上の表でも50,000mAhになると160Wh以上になっていますので、機内持ち込みはNGなのですね。
40,000mAhモバイルバッテリーは飛行機に持ち込みOK

40,000mAhのモバイルバッテリーは機内持ち込みOKです!ただし、いくつか注意点があります。
ひとつづつ解説していきます。
飛行機に持ち込めるモバイルバッテリーの容量は160Whまで
飛行機に持ち込めるモバイルバッテリーの容量は160Whまでですが、細かい規定がいくつかあります。
- 国内線の場合:100Whまでなら個数制限なし、100Wh~160Whのものは2個まで
- 国際線の場合:JALやANAなど日本の航空会社は国内線と同じ。それ以外は航空会社に確認が必要
国際線の場合は、100Wh以下のものであれば複数個持ち込み可能、100~160Whのものは持ち込める個数に制限があったり、事前に許可を取る必要があることも。
いずれにせよ、スマホやPCの充電用に持ち込む程度であれば、それほど神経質になる必要はないでしょう。
電動車いすなどでどうしても160Wh以上の大容量バッテリーを持ち込む場合には、航空会社へ事前に確認をするようにしましょう。
必ず手荷物として持ち込む
モバイルバッテリーは預入れ荷物に入れることはできません。必ず手荷物として持ち込みましょう。
ついうっかりスーツケースに入れちゃった、なんていうこともありますが、航空機にとってリチウムイオン電池は危険物です。
万が一貨物室で発火し、発見が遅れたら墜落・・・なんてことを避けるためにも、手荷物での持ち込みとなっています。
スーツケースのX線検査で見つかって再検査になったり、最悪の場合スーツケースを開けられてバッテリーだけ破棄されることもあります。
もし、預入れしてしまったことに気が付いたら、すぐに航空会社のカウンターに申し出ましょう。
モバイルバッテリーは袋やケースに入れて手荷物に入れる
手荷物として持ち込む際は、専用のケースに入れるかひとつずつ袋に入れておくようにしましょう。
リチウムイオン電池は、ちょっとした衝撃などで、ショートして比較的簡単に発火するので、衝撃から守れるケースや袋に入れることが必要です。
また、落としたことがあるモバイルバッテリーは火災のリスクがとても高くなります。
普段から落としたりしないようにし、万が一モバイルバッテリーを落としてしまったときは、正しい方法で処分するようにしましょう。
モバイルバッテリー160Wh以下のおすすめ3つ
スマホやPC充電用として販売されているモバイルバッテリーは、大体のものが160Wh以下なので、飛行機の機内持ち込み可能です。
その中でも通販サイト人気の商品を3つ、ご紹介しますね。
5,000mAh:ライトニングとタイプCが選べるモバイルバッテリー

普段使いにピッタリな5000mAh。
ケーブルと本体接続の2つのコネクタがあり、ライトニング接続タイプが選べるのでiphonユーザーさんにも人気です。
コンパクトなので機内手荷物に入れても邪魔にならず、機内で充電が切れそうな時には直接スマホに接続して充電でき、コードをつなぐ必要もありません。
色展開が豊富で、性別や年齢を問わずに選ばれているモバイルバッテリーです。

22,000mAh:5台同時充電可能な手のひらサイズモバイルバッテリー

22,000mAhと大容量なのに、コンパクトで持ち運びしやすいモバイルバッテリーです。
本体への充電は本体についているUSBケーブルか、ACアダプターからタイプCを使うかのどちらでも可能。
本体に収納できるケーブルが本体充電用USB、出力用タイプC・マイクロB・ライトニングの4種類あり、別にケーブルを持ち運ぶ必要がありません。
機内持ち込みできるので、これ1台でPCやタブレット、スマホなどを同時充電でき、出張や旅行の強い味方になりそうです。

40,000mAh:機内持ち込みできるほぼ限界値の大容量モバイルバッテリー

40,000mAhは市販されているモバイルバッテリーで飛行機の機内持ち込みOKとなるほぼ限界の容量です。
スマホは5~6回、ipadが約3回フル充電可能!3台の機器を同時に充電、2.4Aの急速充電に対応。
落下時などの衝撃にも強い作りをしているので、ビジネスでも旅行でも安心して持っていけます。

まとめ

- 160Whはモバイルバッテリーの容量の単位にすると、約43,243mAh
- 「160Wh」は飛行機の機内持ち込みの上限になる値
- モバイルバッテリーの裏に160Wh以下かどうかちゃんと表示されていることが多い
- 「〇〇Wh」の表示がないモバイルバッテリーや、商品ページに「Wh」記載がない場合には計算が必要
- 計算式は、「Wh=Ah×V (Vは定格電圧) (Ah=mAh÷1000)」
- 160Whは約43,243mAhですので、容量がそれ以下のものであれば160Wh以下
- 20,000mAhのモバイルバッテリーは機内持ち込みOK
- 飛行機に持ち込めるモバイルバッテリーには容量以外にも規定がある
- モバイルバッテリーは必ず手荷物として持ち込む
- 手荷物として持ち込む際は、専用のケースに入れるかひとつずつ袋に入れておくようにする
モバイルバッテリーの160Whは約43,243mAhとなります。
160Wh以下のものなら国内線も国際線も飛行機に手荷物で持ち込み可能です。
旅行や帰省の時も、携帯のバッテリー切れを気にせずにモバイルバッテリーを利用できますね!

コメント