この記事では空気清浄機が花粉対策に効果がある理由と、効果がないを感じる時の対策について解説しています。
つらい花粉症、薬を飲んだりマスクをしたりするけれど、鼻はムズムズ、くしゃみや鼻水は止まらないし、目はかゆいし、気分は最悪です。
空気清浄機は、お部屋の中で飛んでいる花粉を取り除いてくれるため、花粉が原因の不快感を楽にしてくれる効果があります。
- 空気清浄機は花粉対策に効果がある?
- どういう仕組みで花粉を取り除くの?
- 空気清浄機を使っても花粉対策に効果がないとも聞くけれど、本当はどうなの?
- ダイソンやダイキン、シャープの空気清浄機は花粉対策に効果があるの?
空気清浄機は花粉対策として効果的、と聞いても、こんな疑問が出てきませんか?
そこで、空気清浄機が花粉対策に効果がある理由や花粉を取り除く仕組み、効果がないと感じる場合に考えられることについてまとめました。
- 空気清浄機は室内の花粉やホコリ、ウイルスなどを集めてろ過する仕組みで、花粉対策に効果がある
- 空気清浄機が花粉やホコリを集める仕組みは3つあり、最も手に入りやすく花粉対策に効果が高いのはファン式
- 空気清浄機が花粉対策に効果がないと感じる場合は、置き場所の工夫やフィルターの掃除など、4つの原因が考えられる
ダイソンやダイキン、シャープの空気清浄機が花粉対策に効果があるか、特徴なども紹介します。
それでは、細かく見ていきましょう!
空気清浄機は花粉対策に効果がある!

空気清浄機にはお部屋の空気中に飛んでいる花粉を除去し、花粉症をやわらげる効果があります。
花粉症は、空気中に漂う花粉が鼻に入ると、体が異物が入ってきたと判断し、取り除こうとすることで起こります。
ですから、体に入る花粉が少なくなれば、アレルギー反応である花粉症の症状は減ることになります。
空気清浄機は室内の空気をフィルターでろ過したり、イオンを発生させて花粉を無力化するため、花粉症をやわらげることができるんです。
空気清浄機が花粉を除去する仕組みは3つ
部屋に置かれた空気清浄機が、どのように花粉を除去するのかということを説明しますね。
家庭用に市販されている空気清浄機は、主に次の3つの方法のどれかで花粉を除去・抑制しています。
室内の空気を取り込んでフィルターでろ過するファン式

ファン方式は、ファンでお部屋の空気を空気清浄機に取り込み、フィルターでろ過してキレイになったら、排気口から排出します。
- ファンで室内の空気を吸い込む
- 空気清浄機に内蔵されたフィルターで空気をろ過し、花粉を取り除く
- キレイになった空気を排気口から室内に出す
市販されている空気清浄機の多くがこのファン方式を採用しており、加湿機能やウイルス抑制機能など、メーカーごとに様々な技術がプラスされています。
イメージとしては、空気の掃除機ですね。ファンでグイーンと花粉やホコリを集めて、フィルターでろ過する仕組みです。
イオンの力で空気中の微粒子を無力化させるイオン式

空気清浄機から放出されたイオンが花粉やウイルスなどの微粒子にくっつくと、表面のタンパク質を変化させ、花粉やウイルスが無力化します。
匂いの元になる物質についても同様で、こちらは化学反応が起こることで匂いがなくなる仕組みです。
ファン式や電気集じん式と異なり、フィルターがなくお手入れが簡単なのが特徴。
イメージとしては、花粉やウイルス・細菌を取り締まる専門集団、といったところでしょう。
静電気を応用して花粉を集める電気集じん式

空気中のホコリや花粉がプラス極の電気を帯びるように放電し、マイナス極の電気を帯びたフィルターに引き寄せ、フィルターでろ過する方法です。
業務用の空気清浄機にも多く取り入れられている方法です。
集まってきた花粉やホコリはフィルターでろ過されて外に出ることがありません。
イメージとしては、砂場に磁石を置くと、砂鉄がごっそりくっつく感じに近いでしょうか。
3つの仕組みそれぞれのメリットとデメリット
それでは、空気清浄機の仕組みのそれぞれについて、メリットとデメリットを書いていきます。
ファン式のメリットとデメリット

ファン式は家庭用の空気清浄機に一番多く使われている方法で、価格の幅も広く、手に入れやすいと言えます。
一番のデメリットはフィルターのお手入れや交換の手間とコストです。
メリット | デメリット |
---|---|
・空気中のホコリや花粉を集める能力が高い ・コンパクトなモデルが多い ・種類が多く、量販店や通販サイトの取扱いがたくさんある ・価格帯の幅が広い | ・ファンを回すためモーター音がする ・フィルターのお手入れや交換が定期的に必要 |
フィルターのお掃除ができるだけ簡単なものを選ぶ、また交換フィルターが手に入りやすいものを選ぶのが良いですね。
ファン式は、イオン式や電気集じん式と比較すると、花粉やホコリを部屋中から集める能力が高いのが特徴です。
リビングや玄関に置くと、花粉症の原因となる花粉をよく吸い取ってくれます。
イオン式のメリットとデメリット

ファンやフィルターがなく、お手入れの手間が少ないのが大きなメリットです。
メリット | デメリット |
---|---|
・モーター音がなく音が静かで寝室にも最適 ・フィルターがないのでお手入れの手間が少ない ・フィルター交換が不要 | ・ホコリや花粉を集める能力が弱い ・空気清浄機周辺の範囲には有効だが、部屋全体の空気をキレイにするのは向かない |
イオン式の空気清浄機は広い場所や人の動きが多い場所で使うことはあまり向いていません。
寝室で眠るときに使用するには最適です。寝ている間は部屋に人の出入りはないですし、何より音が小さいので安眠を妨げることがありません。
電気集じん式のメリットとデメリット
静電気を利用して花粉やホコリを集める方法なので、運転音が小さいのが特徴です。
メリット | デメリット |
---|---|
・ファンの音が小さく、運転音が静か ・フィルターが目詰まりしにくく、お手入れ回数が少なくて済む | ・ホコリや花粉をキャッチするための電極が必要なため、本体の大きさも大きくなる ・ファン式よりもホコリや花粉を集める能力が弱い |
フィルターはありますが、ファン式と比べて目詰まりがしにくく、お手入れの回数が少なくて済みます。
ただ、電極を本体に内蔵する必要があるため、サイズが大きくなりがちです。
メンテナンスの手間が少なく運転音も静かだ、というメリットを生かして、スペースが確保しやすい事務所などで良く使用されています。
空気清浄機が花粉対策に効果がない場合に考えられること
空気清浄機を使っても、花粉症に効果がない!という意見もネットなどで良く見られます。
花粉に効果がない、という時に考えられる原因をピックアップしました。
- 空気清浄機の置き場所が悪く、効果がない
- 空気清浄機のフィルターが汚れているため効果がない
- 空気清浄機は壁や天井、床やカーテンなどに付着した花粉は取れず効果がない
- 空気清浄機を使う時間が短すぎて効果がない
このほかには、空気清浄機の適応床面積以上の広さの部屋だと、お部屋全体の花粉を取り除くことができず、効果がないと感じることがありますよ。
空気清浄機が花粉症に効果がない理由①置き場所

空気清浄機は、どこに置くかでかなり花粉やホコリを取り除く効果が変わってきます。
お部屋のすみに、何となく置いただけでは空気清浄機の効果が発揮できず、花粉症に効果がないと感じることもあるようです。
一般的な空気清浄機の効果的な置き場所は、次の通りです。
- 部屋の入口の対角線上、一番遠い壁側の角付近
- 部屋の出入り口や玄関
- できるだけ床に近い低い場所
- 空気清浄機の吸い込みや吹き出しに障害になるものがない場所
部屋の入口の対角線上、一番遠い壁側の角付近
部屋の入口から入って来る花粉やホコリは、空気の流れに乗って部屋中に広がります。
空気清浄機のファンで空気の流れを引き寄せ、効果的に空気清浄機に集めることで、花粉をたくさん取り除くことができます。
窓を開けて換気をする場合は、窓の正面の角に置くと効果的ですよ。
部屋の出入り口や玄関
部屋の出入り口付近や玄関に置くのは、外から侵入する花粉をそもそも中に入れないためです。
部屋の中で空気に乗って花粉が広がる前に、水際対策をしてしまう、という考え方ですね。
100%花粉を取り除くことはできなくても、玄関に空気清浄機を置くと室内に入る花粉を減らすことができます。
できるだけ床に近い低い場所
花粉はゆっくりと床に落ちていくため、部屋の低い場所に溜まりやすいんです。
ですから、テーブルや棚の上ではなく、床面に近い場所に空気清浄機を置くとより効果的です。
もちろん、超コンパクトなデスク上で使うものなどは、その限りではありません。
空気清浄機の吸い込みや吹き出しに障害になるものがない場所
購入した空気清浄機は、本体のどこから部屋の空気を吸い込んで、どこからキレイな空気を出すのかを確認し、空気の出入りの障害にならない場所に設置しましょう。
よくあるのが、部屋に空気清浄機を置くときに、邪魔にならないように壁際にぴったりくっつけて置くこと。
空気の吸排気口が本体の背面にある場合には、この方法だと十分な効果を得られません。
空気清浄機が花粉症に効果がない理由②フィルターが汚れている

空気清浄機のフィルターが汚れていると、花粉や汚れを吸込む力が低下します。
空気清浄機には、ホコリや花粉をキャッチする集じんフィルターのほかに、大きめのゴミをキャッチするフィルターや脱臭フィルターなど何層かのフィルターが使われています。
花粉をキャッチする集じんフィルターは、主にHEPAフィルターが使われています。ごく細かい微粒子を99%以上キャッチできる性能のフィルターです。
フィルターのお手入れ方法や交換目安は、製品ごとに異なりますので、取扱説明書に従うようにしましょう。
HEPAフィルターは水洗いができない、となっているものが多く、中には掃除機で吸い取るのもNGというものもあります。
面倒だからと言って汚れたままのフィルターを使い続けると、集じん能力が落ちて、花粉症に効果がないように感じられることもあります。
空気清浄機が花粉症に効果がない理由③壁やカーテンに花粉が付着している
空気清浄機は、空気中に漂っている花粉やホコリは取り除けますが、カーテンや壁紙、ソファやクッション、床などに付着しているものは取り除けません。
人の動きで花粉が舞い上がると、それが鼻や目に入って花粉症の症状を引き起こすこともあります。
マメに固く絞った雑巾やウエットシートで拭き取る、クッションやカーテンなど外せるものは洗濯をする、ということも花粉対策に有効ですよ。
空気清浄機が花粉症に効果がない理由④空気清浄機を使う時間が短い
空気清浄機が部屋全体の空気をキレイにするためには、一般的に連続6時間以上運転が必要だ、と言われています。
外から帰宅したから、短時間だけ使用する、といった使い方だとあまり花粉に対しても効果が実感できないかもしれませんよ。
寝ている間に寝室でずっと使っていると音が気になる、という場合には、静音設計のものを使うことで解決できるでしょう。

電気代が気になって、長時間運転するのを避けてしまいます

電気代の目安として、楽天でランクインしている(2025年2月現在)こちらの空気清浄機を例にとって表にまとめました。
運転モード | 1時間当たりの電気代 | 24時間での電気代 | 30日間の電気代 |
---|---|---|---|
強モード | 約0.62円 | 約18.88円 | 約446.4円 |
中モード | 約0.34円 | 約8.16円 | 約244.8円 |
弱モード | 約0.1円 | 約2.4円 | 約72.0円 |
強モードで1日3時間、弱モードで1日21時間で、30日間連続使用した場合の電気代=約118.8円
となります。
使用状況や空気の汚れ具合で金額は上下しますが、1か月120円として1年間で1,440円ほどです。
ダイソンの空気清浄機の花粉への効果は?

ダイソンの空気清浄機には全機種にHEPAフィルターが搭載されており、どの機種を選んでも花粉対策に有効です。
ダイソンの空気清浄機のフィルターは3種類あり、モデルごとに搭載されているフィルターが異なります。
- HEPAフィルター:全機種に搭載
- PM0.1レベルの微粒子も取り除ける性能をもつと言われる、高性能フィルター
- 活性炭フィルター:二酸化窒素やベンゼンなどの有害ガス、匂いを取り除くフィルター
- 搭載されている機種とされていない機種がある
- タバコを吸う人はこのフィルターがあるものを選ぶとよい
- 酸化分解触媒フィルター:ホルムアルデヒドを分解するフィルター
- 機種名「De-NOx」「Formaldehyde」に搭載
花粉を取りのぞくHEPAフィルターは全機種搭載なので、予算や欲しい機能に応じてモデルを選ぶのがおすすめです。
ダイソンの空気清浄機を見ると、搭載されている機能がわかるようになっています!
- 「Pure/Purifier」:空気清浄機の機能
- 「Cool」:扇風機の機能
- 「Hot」:ヒーター機能
- 「Humidify」:加湿器の機能
- 「De-NOx」「Formaldehyde」:酸化分解触媒フィルターが搭載
「Hot+Cool」はヒーター機能と扇風機機能がついていますよ、という意味になりますね。

ダイキンの空気清浄機の花粉への効果は?

ダイキンの空気清浄機は、花粉や有害物質をしっかりキャッチして分解する機能と、空気中にイオンを放出するダブルの働きで花粉を除去します。
ダイキンの空気清浄機はTAFUフィルター(静電HEPAフィルター)が搭載され、非常に細かい微粒子をキャッチ。
キャッチした有害物質や微粒子を独自のストリーマー技術で分解し、不活性化します。もちろん花粉も無力化されますよ。
また、アクティブプラズマイオンを空気中に放出し、空気の中にあるカビやアレルギー原因物質に付着させることで無力化します。

シャープの空気清浄機の花粉への効果は?

シャープの空気清浄機には静電HEPAフィルターが使われており、花粉やホコリをキャッチしてくれます。
また、全機種にプラズマクラスターが搭載されており、匂い対策やカビの抑制に効果が期待できます。
プラズマクラスターはプラスイオンとマイナスイオンが混じりあった状態で、空気中のウイルスなどに付着すると細胞表面のタンパク質に作用し、ウイルスなどを無力化します。
イオン濃度が高くなるように設計されており、花粉に含まれるアレルギー物質やウイルスを抑制する作用がある、と言われています。
ハイエンドモデルにはスマホと連携することで、天気予報と自動連係して運転モードを切り替えたり、花粉やPM2.5の量を知らせてくれる機能があります。
多機能でパワーがある分、若干本体サイズが大きめのモデルが多いようです。

空気清浄機は花粉に効果があるか?まとめ
- 空気清浄機は花粉に対して一定の効果が期待できる
- 空気清浄機が花粉を除去する方法は3つ
- ファンで花粉を含む室内の空気を吸込む方法
- イオンの力で空気中の花粉やウイルスを無力化する方法
- 静電気を応用して花粉やホコリを集める方法
- 空気清浄機が花粉に効果がないと思う場合の原因主なもの4つ
- 空気清浄機の設置場所は入口や窓の対角か玄関や出入り口付近が良い
- フィルターが汚れていると効果がなくなる
- 壁やカーテンなどに付着した花粉は空気清浄機では取り除けない
- 運転時間が短すぎると効果が出ないことも
- ダイソン、ダイキン、シャープの空気清浄機は花粉に効果あり
花粉症のつらさを少しでも和らげて、快適に過ごすためには空気清浄機を使うことが有効です。
薬での治療やマスク、メガネなどの対策とともに、空気清浄機をお部屋で使うことで、少しでも花粉症がラクになるといいな、と思います。
コメント