PR

コーヒー豆スプーンは何グラム測れる?1人分の基本量10gが測れる

キッチン
記事内にアフィリエイト広告を利用しています

この記事では、コーヒー豆のスプーンは1杯で何グラム測れるか、ということや、メジャースプーンの代用品についてなどを解説しています。

コーヒー豆を測る、計量スプーン。コーヒーを淹れるドリッパーを買うとついてくることがありますし、単体で色々なものが売っています。

では、コーヒー豆の計量スプーン1杯は何グラム測れるのでしょう。大手通販サイトである、楽天にあるメジャースプーンについて調べてみました。

  • 大手メーカーのコーヒー豆のスプーン1杯は、メリタ:8g、カリタ:10g、ハリオ:12g
  • その他のメーカーのコーヒー豆スプーンは、1杯10gが多い

それでは、ひとつひとつみていくことにしましょう。

大手メーカーのコーヒー豆メジャースプーンで何g測れるか

コーヒー豆のメジャースプーン1杯で測れるグラム数は、メーカーによって違いがあります。

大手メーカーさんのコーヒーメジャースプーンで計量できるグラム数は、以下の通りです。

メーカー名グラム数
メリタ8g
カリタ10g
ハリオ12g

メジャースプーンに目盛りがついているものもあります。

ハリオ

画像リンク先:楽天

三段になった形が特徴的な、ハリオのコーヒー豆スプーンは12g測ることができます。

我が家にハリオのコーヒーメジャースプーンがありますので、確認してみることにしました。

ドリッパーを買ったらついてきた、プラスチック製のものです。

すごくわかりにくいんですが、内側に目盛りが付いています。

下から8g、10g、12gとなっています。

コーヒー豆やコーヒー粉を計量する場合、すり切り1杯で測ることがほとんどだと思います。

ですから、ハリオのメジャースプーンは12g測れる、ということになります。

\8g・10gも測れるので、薄め・ちょうど良い・濃いめを1本で調節できますね/

メリタ

画像リンク先:楽天

円すい形が特徴の、メリタのコーヒー豆計量スプーン。こちらで測れるのは8gです。

楽天のメリタ公式ストアで扱っていたコーヒー豆メジャースプーンはこの1つだけでしたので、メリタのメジャースプーンは8g、と言っていいと思います。

\10g測るるには大盛りにするとちょうどいいです/
メリタ公式ストア 楽天市場店
¥110 (2025/05/05 15:27時点 | 楽天市場調べ)

カリタ

画像リンク先:楽天

カリタの計量スプーンは10gと表記されているものがほとんどです。

安価なプラスチック製や陶器、高級感ある銅製などいろいろなものがありますが、一部を除いて「容量10g」の表記となっています。

\人気の四角いコンテナ型ですこのほかにも素材いろいろあるのがカリタの魅力

その他のメーカーのコーヒー豆スプーンは1杯10gが多い

画像リンク先:楽天

大手以外のメーカーさんのコーヒーメジャースプーンを調べてみると、10gが基本となって多少バラツキがある、という感じ。

楽天市場にあるコーヒーメジャースプーンから、いくつかピックアップしたものがこちらです。

おおむね10gを基準にして、多少前後している、という感じです。

では、10gが基準になっている理由を次に解説します。

コーヒー豆スプーンが10g測れるものが多い理由

コーヒーを淹れる時の1人分の豆の量の目安は10gと言われているため、市販のコーヒー計量スプーンは10g測れるものが多いんです。

1人分:150㏄のお湯に対してコーヒー豆10g

150㏄は喫茶店で飲むコーヒー1杯の量とほぼ同じです。コンビニのコーヒーSサイズも大体150㏄です。

そのため、コーヒー豆の計量スプーンは、10gを測れるものが多くなっているわけです。

\好みのコーヒー豆を見つけるために、3種類お試しセットから始めてみては?/
リンク先:マウンテンコーヒー

コーヒー豆計量スプーンの代用品

画像リンク先:楽天

コーヒー豆の計量スプーン以外のものでも、コーヒー豆10gを測ることができます。

  • 料理用大さじ:すりきり2杯で10g
  • カレースプーン:2杯で10g
  • ペットボトルのキャップ:1杯半(あくまでも目安)

ティースプーンのような小さいものだと、4杯くらいになるそうですが、少々面倒なので、大さじを使うのが一番現実的だと思います。

アウトドアなどで、計量スプーンがない時などは、ペットボトルのキャップで代用できるのはありがたいですね!

ちなみに、インスタントコーヒーは2gが1人分の標準量となり、小さじ1杯分が相当します。

コーヒー豆10gの測り方

画像リンク先:楽天

コーヒー1人分にちょうど良い、とされる10gを測るのに一番正確な方法は、実はデジタルスケールを使う方法です。

  • コーヒーメジャースプーンを使う方法
  • 大さじやカレースプーンで測る方法

この2つの方法だと、どうしても誤差が出てきてしまいます。

「同じように淹れているのに、毎回味が違う」という原因のひとつが、この誤差によるもの。

毎日同じようにコーヒーを淹れても、お湯の温度や蒸らし時間などが毎回微妙に違ってきますので、それが味の違いに影響してきます。

また、コーヒーの味の好みによって、10gよりも少ない方が好きという人もいれば、11g位がちょうどいい、という人もいます。

メジャースプーンだと、1g単位の調節はとっても難しいんですよね。

そこで、我が家ではデジタルスケールを使ってコーヒー豆を測るようにしています。

私が濃いめのコーヒーが好きなので、普段は11gか12g。夜など薄めにして飲みたい時は10gか9g、と微調整ができるのがいいな、と思っています。

\蒸らし時間にもこだわりたい人に選ばれている、デジタルスケールです/

コーヒー豆スプーンは何グラム測れるかまとめ

  • 大手メーカー品の場合、コーヒー豆スプーン1杯が、ハリオ12g、メリタ8g、カリタ10gになる
  • その他メーカーのコーヒーメジャースプーンは1杯10が多い
  • 10g測れるコーヒー豆スプーンが多い理由は、1人分150㏄に10gのコーヒー豆が基準だから
  • コーヒー豆計量スプーンの代用品として、大さじやカレースプーン、ペットボトルキャップも使える
  • コーヒー豆10gの測り方で一番正確なのは、デジタルスケールを使う方法

自分好みのコーヒーを淹れるためには、まず基本となる10gで淹れてみて、そこから濃さを調節していくのが良いそうです。

コーヒー豆を測れるメジャースプーンは、形や素材がさまざまなものが市販されています。

お気に入りのコーヒー豆計量スプーンを見つけて、よりリラックスできるコーヒータイムを送ってくださいね!

コメント

error:
タイトルとURLをコピーしました