PR

フロッキーネームはヘアアイロンで簡単接着!アイロンいらずで楽する裏技

子育て
記事内にアフィリエイト広告を利用しています

この記事では、フロッキーネームはヘアアイロンで簡単に接着できるということや、ヘアアイロンで付けるやり方、靴下のどこに付けるかなどについて解説しています。

保育園や幼稚園の入園前、持ち物や衣類に一つ一つ名前を書く作業は、想像以上に大変ですよね。

ハンカチ1枚、靴下も片方ずつ全部にお名前を書くのは重労働!そこで便利グッズはないか、と探してみるものの、こんな疑問も浮かんできます。

「アイロンシールがいいって聞くけど、アイロン出すのも使うのも面倒…」

「手軽にやりたいからヘアアイロンで代用したいけど、くっつくのかな?」

そんな悩みをお持ちのあなたに、朗報です!

フロッキーネームは、ヘアアイロンで簡単に名前つけができちゃうんです!

>>【楽天】普段アイロンは使わないという人も、簡単キレイなお名前付けができます。

\3サイズセットならこちらにありますよ/

フロッキーネームはヘアアイロンでくっつきます!

フロッキーネームは、ヘアアイロンがあればくっつけることができます。

基本はアイロンを出して、アイロン台の上で作業をするように商品説明に書いてありますが、アイロンの熱でネーム部分のノリを溶かしてくっつければいいわけです。

ですから、ヘアアイロンの熱でも接着できる、という理屈です。

フロッキーネームとは?

画像リンク先:楽天

フロッキーネームとは、特殊な素材でできた名前シールで、布製品に接着することができます。

布に文字だけがくっついて、しかもぷっくり立体的でとってもカワイイんです。

アイロンを使うのが基本ですが、ヘアアイロンの熱で簡単に接着できちゃいますよ。

フロッキーネームを使うメリット

画像リンク先:楽天

フロッキーネームがあれば、布製品にキレイに、可愛く、簡単に、読みやすい名前付けができます!

お子さんのお名前を、靴下やハンカチを含めて全て書くのは本当に大変な作業です。

私も子供が保育園に入園する直前、途方に暮れた記憶があります。

お名前スタンプは布製品には使いにくいですし、直接お名前ペンで書くと何となく汚くなっちゃったり…。

フロッキーネームがあればそんな悩みは解決したのになぁ、と本当に思います。

フロッキーネームを使うメリット
  • アイロンを出さなくてもOK!ヘアアイロンでくっつく:アイロンを出す手間も、アイロンがけの面倒もありません。
  • 時短あっという間に名前つけが完了します。
  • 簡単:不器用さんでも大丈夫!誰でも簡単に貼れます。
  • 剥がれにくい:しっかり接着すれば、洗濯しても剥がれにくいので安心です。
  • バリエーション豊富:色やフォント、デザインも豊富なので、お子様の好みに合わせて選べます。
  • カワイイとにかくカワイイ!文字の色を貼りつける布に合わせてコーディネートできます。

フロッキーネームをヘアアイロンで付けるメリットとデメリット

ヘアアイロンを普通のアイロンではなく、ヘアアイロンで付けるメリットは次の通りです。

  • 準備するのはヘアアイロン1つでよい:アイロン台を出したり、重いアイロンを引っ張り出す手間がありません。
  • お子さんにケガをさせる心配が少ない:アイロンをかけている間に小さいお子さんが近くにいると、とっても危険!ヘアアイロンの方が管理がしやすく、危険が少ないでしょう。
  • どこでも使える:アイロン台が必要ないので、リビングでも寝室でも、好きな場所で好きなタイミングで使えます。隙間時間にもできますね。

反対に、ヘアアイロンでフロッキーネームを付けるデメリットは次のような点です。

  • 大量にまとめて作業したいときはアイロンの方が一気に片付く
  • アイロンの重さや体重をかけて押さえることができるので、よりしっかりフロッキーネームを付けることができる

火傷に気を付けて、ヘアアイロンでしっかり布をはさむようにすると、フロッキーネームがしっかり付けられますよ。

\お名前部分が1枚1枚あらかじめ切り離されているのでハサミ不要、更に時短できます/
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

フロッキーネームのヘアアイロンでの付け方

フロッキーネームのヘアアイロンでの付け方はとっても簡単5ステップです。

  1. フロッキーネームを使う分ハサミで切り離し、布地の付けたい場所に置きます。
    • 幼稚園や保育園でお名前を書く場所の指定がある場合はその通りにしましょう。
    • 靴下に付ける時は、くるぶしやつま先に付けるとはがれにくいそうです。ゴム部分につけると、はがれることがあります。
  2. ヘアアイロンを160℃前後の中温に設定します。
    • 140℃~160℃くらいの中温が良いそうですが、口コミを見ると180℃でくっついた、という人もいます。
    • 高温で付けると布地が傷んだり変色することがありますので注意してください。
  3. フロッキーネームの上からヘアアイロンを20秒~30秒くらい押し当てます。
    • ちょっと押さえるようにするとしっかりくっつきます。
    • 火傷に注意してくださいね。
  4. しっかりと接着されたか確認します。足りないようなら数秒追加。
  5. 冷めたらゆっくり文字の周りからはがします。
    • 完全に冷める手前、まだぬくもりがあるくらいの時にゆっくりはがすとキレイにはがれるようです。

フロッキーネームの商品説明には、普通のアイロンで付ける方法が書かれています。

ヘアアイロンで接着する場合も、商品説明に書いてある温度や押さえる時間を守れば大丈夫です。

フロッキーネームを靴下に付ける場所は?

画像リンク先:楽天

フロッキーネームを靴下に付ける場所では、くるぶしやつま先に付けるとはがれにくいようです。

靴下はこすれる場所が多く、かかとや足裏部分にフロッキーネームを貼ると、こすれてはがれてしまう可能性が高いんです。

くるぶし部分は靴のへりにこすれない場所に貼れば、布の傷みも少なく、はがれにくい場所です。

お名前が人に見えることに抵抗がある場合は、内くるぶし(足首の内側)に貼ると、お名前が見えにくくなりますよ。

つま先も案外はがれにくい場所です。靴や上履きに完全に隠れる場所なので、不特定多数の人にお名前が見られることもありません。

靴下以外の布にフロッキーネームを貼るのに良い場所は?

画像リンク先:楽天

靴下以外でも、お名前を付けなければいけない布製品はたくさんあります。

シャツやズボンなどは、お名前を付ける場所が指定されていることが多いと思いますので、そこに付けるようにします。

フロッキーネームはサイズがいろいろあり、大きな文字のものも市販されています。

お名前をつける場所が大きい場合は、大きな文字のフロッキーネームを付けるか、直にお名前ペンで書いてしまいましょう。

フロッキーネーム自体に伸縮性があるものは、お弁当のフタを止めるゴムなどにも使えます。

\大中小3サイズが一度にそろいます/

フロッキーネームはどこで買える?

画像リンク先:楽天

フロッキーネームは、楽天市場やAmazonなどのオンラインショップの他、100均でも売っています。

私のおすすめの買い方は、

  • 最初はたくさんの枚数が必要なので、楽天やAmazonでまとめ買い。
  • 足りない場合に手芸店や100均で買い足す

という方法です。

フロッキーネームが買える場所メリットデメリット
楽天やAmazon、Yahooなどの通販サイトまとまった数を購入できる
ポイントが貯まる
少ない枚数が欲しい時に不便なことがある
ダイソーやセリアなどの100均手軽に買える
少ない枚数が欲しい時に無駄にならない
まとまった数の在庫がないことがある
耐久性に問題がある場合もある
手芸店や手芸コーナー少ない枚数が欲しい時に無駄にならないまとまった数の在庫がないことがある
メルカリやヤフオクなど安く購入できる可能性が高い欲しい時に欲しい商品が必ず

入園や入学前のお名前書きの時は、フロッキーネームもそれなりの数が必要ですので、通販サイトでまとめ買いがラクだと思います。

100均や手芸店で買う場合、在庫がない場合もゼロではありませんが、少数を買い足すときには、買い物ついでに行けるから便利!

もちろん、メルカリやヤフオクでよいものがタイミングよく出品されていたら、即買い!です。

まとめ

  • フロッキーネームはヘアアイロンで付けることができる
  • ヘアアイロンを使うと、好きなタイミングで好きな場所でお名前付けが隙間時間でもできる
  • ヘアアイロンの方が普通のアイロンよりもお子さんにケガをさせる危険が少ない
  • いっぺんに大量のフロッキーネームを付けたいときは、普通のアイロンの方が早いかも
  • フロッキーネームを靴下に付ける場所はつまさきやうちくるぶしが落ちにくくおすすめ
  • 幼稚園や保育園でお名前を付ける場所に指定があればそれに従うようにする
  • フロッキーネームは通販サイトや100均、手芸店などで買える

フロッキーネームを使えば、入園準備の名前つけがグーンと楽になります。

自分の名前が可愛くプリントされたグッズがあると、お子さんも楽しく登園してくれそうです。

この記事を読んだあなたの入園準備が、スムーズに進められるお手伝いができれば嬉しいです。

\洗濯300回耐久性テストに合格しているので、はがれにくいのは間違いない/
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

コメント

error:
タイトルとURLをコピーしました