PR

一人暮らしの電子レンジ大きさは20Lまでのサイズがぴったり!選び方のポイントも

家電
記事内にアフィリエイト広告を利用しています

この記事では一人暮らしの電子レンジの大きさについてや選び方の解説とともに、おすすめを3つ紹介しています。

一人暮らしに欠かせない家電の一つ、電子レンジ。一人暮らしにちょうどいい大きさってどのくらい?とお悩みではないでしょうか。

  • 一人暮らしにピッタリな電子レンジの大きさってどのくらい?
  • いろんな機能があるから、何をポイントにすればいいのかわかりにくい
  • 一人暮らしだとどんな電子レンジを選んだら失敗しないのかな?

毎日使うことになる家電ですし設置できる場所も限られていますから、大きさや容量は電子レンジ選びの重要ポイントです。

  • 一人暮らしにピッタリな電子レンジの大きさは20Lくらいまでのコンパクトタイプ
  • 扉を上から開くタイプと横開きがあり、高い場所に電子レンジを置くなら横開きが良い
  • 庫内がターンテーブルかフラットタイプかでお手入れや使い勝手が変わる
  • あたためだけの単機能、オーブンレンジ、スチームオーブンレンジのどれが良いかはレンジの使い方で決まる

それでは、一つ一つ詳しく見ていきましょう。一人暮らしにおすすめの電子レンジも3つご紹介しますね。

\庫内フラットでお手入れ簡単、自動あたためで使うのも簡単/
楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
¥19,434 (2025/01/04 17:19時点 | 楽天市場調べ)

一人暮らしの電子レンジの大きさ:本体のサイズ

電子レンジを購入する前に、「どこに設置するか」を決めて、置き場所のサイズを測っておきましょう。

電子レンジは放熱のため、本体の左右・上・背面に5~10㎝のスペースが必要なことが多いので、余裕を持ったスペースがあった方がいいですね。

一人暮らし用の容量だと大体20Lくらいまでのものが主流です。

20Lくらいまでの容量だと本体の大きさもコンパクトなものが多いので、「冷蔵庫に乗らない!」「ラックからはみ出る!」ということはほぼないと思います。

冷蔵庫の上に設置する場合の注意点

冷蔵庫の上に電子レンジを置く場合、直接置く方法とラックを使用する方法があります。

冷蔵庫の取り扱い説明書に電子レンジを乗せられるかどうかや、乗せられる場合でも条件について記載がありますので、よく確認することが必要になります。

冷蔵庫の上に直接電子レンジを置けない、または置きたくない場合には、キッチンラックを使う方法もあります。

画像リンク先:楽天

冷蔵庫と電子レンジ、キッチン小物を1か所にまとめて置けるラックは狭いスペースを有効活用できますね。

冷蔵庫の上やラックを使う場合、電子レンジを設置する高さは自分の腰~胸あたりが使いやすく安全です。

それ以上高いところに置くと、暖めた器を傾けて取り出すことになり、熱い汁や食材がこぼれて火傷の心配があります。

高い場所に電子レンジを置くなら横開きを選ぼう

冷蔵庫の上やラックに電子レンジを設置した時、レンジ本体が高くなる場合は、横開きを選びましょう。

これは我が家の電子レンジです。ちょうど私の胸あたりの高さに設置しています。上から開くタイプですが、お皿の出し入れは以前使っていた横開きの方がラクでした。

開くとこんな感じ。微妙に高いな、と感じます。この高さが上から開くタイプの限界ではないかと思います。

温めだけのシンプルな電子レンジは、横開きのものが多いようです。

横開きは、本体の向かって右側に取っ手がついているものがほとんど。左手で開けて、右手で中のお皿を取り出す仕様になっています。

ですので、左利きの方はちょっとやりにくさを感じるかもしれません。

一人暮らしの電子レンジの大きさ:容量

一人暮らしの電子レンジの容量は、20Lくらいまでのものを選ぶ人が多いようです。

コンパクトサイズとしては15Lくらいから市販されています。15Lでも庫内に食パン2枚を並べられる広さのものが多いので、1人分の食事を暖めるなら十分な大きさです。

友人を呼んで大皿料理を温めるようなことが多い場合は、20L~30Lの大きさを選ぶ方が安心です。

一人暮らしの電子レンジ選び:機能

電子レンジは機能によって3種類あります。どのくらい料理をするか、どんな使い方をしたいかで、選ぶ電子レンジは変わってきます。

また温め方がターンテーブル式か庫内がフラットなタイプかで、使い勝手やお手入れのラクさが違います。

ターンテーブルとフラットタイプの両方使ったことがある私のおすすめは、断然フラットタイプです。

庫内がターンテーブルかフラットかで使い勝手が変わる

電子レンジでものを温める時、ターンテーブルに乗せてくるくる回るタイプと、フラットになっている底面に置く(回らない)タイプがあります。

ターンテーブルタイプは本体価格を抑えることができるのがメリット。

フラットタイプは価格が高めになりますが、お手入れが簡単なのと、庫内に入りさえすれば温めてくれる点がメリットです。

注意したほうがいいのは、ターンテーブルタイプだとお弁当やお皿が回らずに、加熱がうまくいかない場合がある、ということです。

画像リンク先:楽天

ターンテーブルタイプだと、このような丸いもの、丸いお皿はかなり大きなものも大丈夫ですが…

画像リンク先:楽天

上の写真のような、大きめの四角いコンビニ弁当やお皿だと、回ってくれない可能性があります。

私自身、以前使っていたターンテーブルで長方形のお皿がうまく回ってくれず、イラっとしたことが何度もありました。

価格はターンテーブルタイプの方が控えめです。また、温めだけの単機能電子レンジはターンテーブルタイプのものが多いようです。

本体価格を抑えたい場合や、お皿やお椀に入れて温めだけできればいいという場合は、ターンテーブルタイプで十分です。

温める専門の単機能電子レンジ

温めることに機能を絞った、シンプルなタイプです。

単機能タイプがおすすめの人
  • 自炊はほとんどしない。コンビニ弁当やお惣菜を温めるだけでいい。
  • 自炊はするけれどレンジやオーブン機能は使わない。残った料理を温め直すことにレンジを使いたい
  • とにかく価格を抑えたい
  • いろんな機能があっても結局使わない、シンプルな温めだけで十分

実際我が家はオーブンレンジですが、オーブン機能は年に何回かしか使っていません。

一人暮らしなら温め機能だけあれば十分、という人が多いと思います。

注意したほうがいいのは、価格が抑えたモデルの中には東日本と西日本で異なる周波数に対応していないものがある、ということです。

東日本が50Hz、西日本が60Hzと異なるため、お住まいの地域の周波数に対応していないレンジだと、使えなかったり壊れてしまうことがあります。

中にはヘルツフリーと言って、50Hz/60Hz両方に対応できる製品もありますので、転居が多い方はヘルツフリーの電子レンジを選びましょう。

お菓子作りやピザを焼いたりできるオーブンレンジ

オーブン機能があり、ケーキやクッキーを焼いたり、グラタンやピザを焼いたりできるタイプです。

オーブンレンジがおすすめの人
  • お菓子作りをしたい
  • 大きなピザ1枚を丸ごと焼きたい
  • オーブン料理で料理の幅を広げたい
  • 友人を集めたパーティー料理を作りたい

お菓子を作る人ならオーブン機能は必須です。

またいろいろな料理に挑戦したい人やパーティー料理を作りたい人も、オーブン機能は便利です。

本体価格は単機能レンジより高めになっていることがほとんどです。

蒸し料理やヘルシー料理も作れて幅が広がるスチームオーブンレンジ

オーブン機能に水蒸気を利用したスチームオーブン機能は、蒸し料理や低温調理など多彩な調理方法に対応しています。

大型のものが多く、一人暮らしには若干オーバースペック気味とも言えますが、お料理が好き、お菓子やパン作りが趣味、という人には魅力的でしょう。

一人暮らしにおすすめの電子レンジ3選

一人暮らしにおすすめの大きさ・容量の電子レンジを3つご紹介します。

SHARP シャープRE-TM18

画像リンク先:楽天

温めのみの単機能電子レンジ、ターンテーブルタイプです。

ダイヤルとボタンだけのシンプル設計なので、説明書を見なくても操作ができるほど簡単に使えます。

難しいことはいらない、冷凍食品の解凍やお弁当の温めだけできればOK、という人にはぴったりです。

またヘルツフリーなので全国どこでも使えるのもポイント。お引越しが多い人でも安心です。

自動温め機能がないこと、口コミでは動作音が若干大きめ、という部分がマイナスポイントです。

\あたためムラが少ないのもポイント!口コミも要チェック

SHARPシャープ RE-TS174

画像リンク先:楽天

こちらもシャープの単機能電子レンジですが、自動温め機能が搭載されたモデルです。

冷凍食品やお弁当をワット数や時間設定不要で自動あたためをしてくれるので、手間がかかりません。

操作はダイヤルを合わせるだけと超シンプル。庫内はフラットなのでお手入れも使用後に拭くだけと簡単です。

外観のデザインの格好良さも相まって人気の高い電子レンジです。

\自動あたため機能は一度使ったら手放せません/
楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
¥19,434 (2025/01/04 17:19時点 | 楽天市場調べ)

ハイアール オーブンレンジ JM-V16G

画像リンク先:楽天

オーブン機能がある電子レンジ、ターンテーブルタイプです。

16Lとコンパクトですが、オートメニューが20種類もあり、たいていのものは調理できてしまいます。

オーブン機能と電子レンジ機能を組み合わせて作る「やきいも」メニューなど、自炊をあまりしない一人暮らしの人でも、楽しく料理ができそうです。

重量センサーで食材の重さをはかり、自動で温めてくれるオートあたため機能も搭載しています。

価格もオーブンレンジとしては抑えてあり、一人暮らしにピッタリのオーブンレンジです。

\一人暮らしのオーブンレンジはリーズナブルがいい!/

まとめ

  • 一人暮らしに適した電子レンジの大きさは容量20Lくらいまでのコンパクトタイプ
  • 設置場所のサイズは考えて本体の大きさ+αの余裕を持てる程度がよい
  • 冷蔵庫の上に設置できるかどうかは冷蔵庫の取り扱い説明書に記載がある
  • キッチンラックを上手に使おう
  • 電子レンジを高めの場所に設置するなら横開きを選ぼう
  • 電子レンジの庫内がターンテーブルかフラットタイプかで使い勝手やお手入れのラクさが違う
  • 電子レンジにはあたためだけの単機能、オーブンレンジ、スチームオーブンレンジがある
  • どのようなレンジを選ぶかはどんな使い方をしたいかで決まる
  • 一人暮らしにおすすめの電子レンジ3つを紹介

一人暮らしに欠かせない家電である電子レンジ、自炊をするかしないか、どういう風にレンジを使うかで選び方が変わってきます。

この記事が、楽しい一人暮らしのための電子レンジ選びの参考になれば幸いです。

コメント

error:
タイトルとURLをコピーしました