NERUSふわとろ毛布をふわふわに保つ最大の秘訣は、30℃以下の水と中性洗剤で優しく洗い、摩擦を防ぐために必ずネットを使うことです。
干すときは日陰の風通しの良い場所で、2本の物干しざおを使ってM字型になるように干すか、複数のハンガーを使って山形になるようにします。
ふわとろ毛布のとろけるようなさわり心地を保つためには、洗濯の時のちょっとしたコツを守ることが重要!
誤った方法で洗濯すると風合いが損なわれてしまうこともあるんです。
この記事では、ふわとろ毛布の洗濯表示の確認方法から具体的な洗濯方法、乾かすときのコツまで詳しく解説していきます。
ふわとろ毛布の洗い方を知りたい方はこの記事を参考にして、NERUSふわとろ毛布の商品情報や価格を知りたい方はこちらをご確認ください。

NERUSふわとろ毛布を洗濯する前に洗濯表示マークを確認!
ふわとろ毛布を洗濯する前に、必ず確認したいのが洗濯表示マークです。
ふんわりした触り心地をずっと保つためには、ふわふわの繊維をできるだけ維持できるよう、繊維にあった洗い方が必須。
そのためには、洗濯表示マークの指示に従うのが一番良い方法なんです。
洗濯表示はタグに記載されており、洗濯機で洗えるか、ドライクリーニングがいいのか、乾燥機はOKかどうかなどを示しています。
正しく読み取ることで、ふわとろ毛布の気持ちよさを保つ洗い方ができるようになります!
洗濯表示マークを正しく読み取る方法
洗濯表示マークは、一見すると複雑に見えますが、意味を理解すればとても便利です。
衣類の洗濯表示マーク一覧(リンク先:楽天市場)
たとえば、桶のマークは水洗いの可否を示し、数字が入っていれば洗濯可能な温度を表しています。
「×」がついている場合は、その方法での洗濯はできないという意味です。
また、四角に丸が入ったマークは乾燥機の使用可否を示し、三角マークは漂白剤の使用に関する情報を表しています。
慣れていない方は、上にある「洗濯表示一覧」のリンクを参照しながら確認すると安心です。
ふわとろ毛布の洗濯表示
ふわとろ毛布に使われている洗濯表示は、次の7つです。洗濯表示と意味は次の通り。

水温は30℃までの温度。洗濯機の弱い水流で洗える

漂白剤は使用不可。塩素系も酸素系も使用できない

タンブル乾燥は禁止

日陰でつり干しするのが良い

アイロン仕上げ禁止

ドライクリーニング禁止

ウェットクリーニング禁止
つまりまとめるとこうなります。
NERUSふわとろ毛布の繊維の特長を知って正しく洗う
ふわとろ毛布の生地はポリエステル100%の極細マイクロファイバーでできています。
この生地の特長を理解すると、洗濯するときに気をつけるポイントの理由が理解できます。
ポリエステル100%でできているので家庭で洗濯できる
ふわとろ毛布を構成している繊維は、ポリエステル100%となっています。
ポリエステルは石油からできている合成繊維で、次のような特徴があります。
メリット | デメリット |
---|---|
・耐久性に優れる ・価格が手ごろ ・さまざまな用途に利用できる ・洗濯などの手入れが簡単 ・シワになりにくい | ・匂いや汚れが吸着しやすい ・静電気が発生しやすい ・肌に合わない人もいる |
耐久性に優れていて洗濯が簡単、乾きが早いとメリットがたくさんあるので、洋服から寝具、掃除用具など幅広く使われます。
もともと素材の持つ特長としては、多少おおざっぱに扱っても切れたり傷んだりしにくい繊維だといえるでしょう。
極細マイクロファイバーのふわふわ感を保つための洗い方の注意点
ふわとろ毛布の手触りの良さの理由は、繊維が極細マイクロファイバーになっているからです。
マイクロファイバーは髪の毛の1000分の1の細さの繊維でできており、繊維の断面が多角形になっています。
メリット | デメリット |
---|---|
・断面のギザギザが水分を含みやすいため、吸湿性に優れている ・繊維の表面積が広いため乾きやすい ・非常にやわらかい | ・匂いや汚れが吸着しやすい ・静電気が発生しやすい ・高熱に弱い ・摩擦によって毛玉になったり繊維が抜けることがある |
ふわとろ毛布を洗濯するときに気をつけなければならない点は、「熱に弱いこと」と「摩擦によってダメージを受けやすいこと」です。
ふわとろ毛布の洗濯表示にある、「30℃以下の温度で洗う」「タンブル乾燥不可」「アイロン不可」というのは熱ダメージを防ぐため。
漂白剤の使用を避けるのは色落ちを防ぐためと、漂白剤がアルカリ性であるため繊維にダメージを及ぼす可能性があるからです。

NERUSふわとろ毛布を自宅で洗濯する手順5ステップ
- 洗濯前に毛布のゴミやホコリを落としておく
- ふわとろ毛布は洗濯ネットに入れて洗う
- ふわとろ毛布に適した洗濯コースを選ぶ
- 洗濯洗剤は中性のものを選ぶ
- すすぎは2回で設定する
NERUSふわとろ毛布を自宅で洗濯する際は、手順を守ることでふんわり感をキープしながら清潔に仕上げることができます。
間違った方法で洗うと、毛布が重くなって洗濯機に負担をかけたり、毛並みが固くなってしまうこともあります。
ここでは、下準備から洗濯コースの選び方、仕上がりを良くする工夫まで順を追って紹介します。
ステップ①:洗濯前に毛布のゴミやホコリを落としておく
毛布は静電気を帯びやすく、髪の毛やホコリが付着しやすいアイテムです。
そのまま洗濯機に入れてしまうと、水流で絡まり、取り除くのが難しくなる場合があります。
洗濯前に粘着クリーナーや掃除機の布団ノズルを使い、表面のゴミをしっかり取り除いておきましょう。
これを行うことで、ふわとろ毛布の洗いあがりがワンランクアップし、洗濯機のフィルターの目詰まりも防げます。
時間がないときは、洗濯機に入れる前に軽く叩いてホコリを落とすだけでも効果がありますよ。
ステップ②:ふわとろ毛布は洗濯ネットに入れて洗う
ふわとろ毛布を洗濯ネットにいれず、そのまま洗濯機に入れると回転中に生地が引っかかって伸びたり、摩擦で毛並みが傷む恐れがあります。
大きめの洗濯ネットに入れることで毛布を保護してあげましょう。
ネットのサイズは毛布をたたんで余裕を持って入れられる程度が理想。
小さいネットに無理に押し込むと、水流が通らず汚れ落ちが悪くなります。
毛布用専用ネットも販売されているので、頻繁に洗う予定がある方は準備しておくと便利です。
ステップ③:ふわとろ毛布に適した洗濯コースを選ぶ
洗濯機には「毛布洗いコース」があれば、それを選ぶのが最適です。
毛布洗いコースは洗濯槽全体を回すことで水流を作り洗い上げるのが特徴です。
通常コースは洗濯機の底部分の羽根がぐるぐる回ることで水流を作り、汚れを落としますが、毛布の繊維へ負担がかかることがあります。
専用コースがない場合は、「手洗いコース」や「弱水流コース」など、衣類にやさしい設定を選びましょう。
ふわとろ毛布はデリケートな繊維を使用しているため、強い水流や高温は避けることが大切です。
また、洗濯機の容量を超えて詰め込まないことも、洗い上がりを良くする大切なポイントです。
優しい水流のコースを選ぶことで、毛布の柔らかさを長く保つことができます。
ステップ④:洗濯洗剤は中性のものを選ぶ
毛布を洗う際は、中性洗剤を使うのが基本です。
アルカリ性や漂白成分を含む洗剤は、繊維を傷めてしまい、毛布のふんわり感が失われる原因になります。
中性洗剤は繊維にやさしく、皮脂汚れや汗を落としながらも毛並みを保つことができます。
特におしゃれ着用や毛布専用と記載のある洗剤を選ぶと安心です。
香り付きの柔軟剤を併用すると、仕上がりが心地よくなり、快適に使用できます。
ステップ⑤:すすぎは2回で設定する
毛布は厚みがあるため、洗剤が中まで浸透しやすく、その分すすぎ残しが発生しやすいんです。
すすぎを「2回以上」に設定することで、洗剤をしっかりと落とすことができます。
洗濯後にぬるつきを感じるときは、すすぎ不足のサインですよ。
また、柔軟剤を使う場合は、入れすぎないように注意しましょう!
ふんわり仕上げたくて柔軟剤をたっぷり入れてしまうと、かえって繊維がヘタって風合いを損う原因になりかねません!
ふわとろ毛布は洗濯機か手洗いかそれぞれのメリットとデメリット
ふわとろ毛布を洗うとき、「洗濯機で洗うべきか、それとも手洗いの方が良いのか」と悩む方は多いです。
それぞれにメリットとデメリットがあり、毛布の状態やご家庭の環境によって最適な方法は異なります。
ここでは両方の特徴を整理し、毛布を長持ちさせるための判断材料をお伝えします。
洗濯機で洗うメリットとデメリット
洗濯機で洗う一番のメリットは「手軽さ」です。
大物コースや毛布コースを利用すれば、ボタン一つで自動的に洗浄からすすぎまで行ってくれるため、労力がほとんどかかりません。
また、しっかり脱水できるので乾燥時間を短縮できるのも魅力です。
一方で、洗濯機の容量を超えて無理に入れると、汚れ落ちが不十分になったり繊維を傷めるリスクがあります。
さらに、強い水流で洗うと毛布のふんわり感が損なわれる可能性もあるため注意が必要です。
手洗いで洗うメリットとデメリット
手洗いのメリットは「毛布にやさしい」という点です。
押し洗いを中心に行うことで摩擦が少なく、繊維を傷めにくいため、毛並みをふんわり保ちやすくなります。
また、自分の手で力加減を調整できるので、デリケートなふわとろ毛布の繊維にも安心です。
自宅の洗濯機の容量が小さく、ふわとろ毛布をぎゅうぎゅう押し込まないと入らない場合も、手洗いの方が風合いを保てて安心です。
ただし、大きな毛布を浴槽などで洗うのは体力的に大変で、しっかりすすぐにも時間と労力がかかります。
水を含んだ毛布は非常に重くなるため、持ち上げて絞るのが難しい点もデメリットですね。
結論:洗濯機の毛布専用コースがベスト
洗濯機と手洗いのどっちがいいのか?というと、結論としては「洗濯機の毛布専用コース」がベストです。
洗濯機を使うことで労力が最小限になりますし、専用コースがあればそれが一番ふわとろ毛布に優しい洗い方です。
どうしても洗濯機の容量が小さくて洗濯機で洗えない場合には、手洗いすることも選択肢に入ります。
コインランドリーを使う場合は、洗いだけにして乾燥機は使わず、自宅に持ち帰って日陰でつり干しをしましょう。
コインランドリーの乾燥機は高温になるため、ふわとろ毛布の風合いを損ねてしまう可能性があります。
ふわとろ毛布をふんわり仕上げる干し方の4つのコツ
- 風通しが良い薄曇りの日が最適
- 折りたたまれて重ならないようにM字型に干す
- 物干しざおが1本のときはハンガーを使って山形に干す
- 乾かした後はブラッシングして毛並みを整える
ふわとろ毛布を干すときには、「日陰でつり干し」をするのが推奨される、ということですが、具体的なやり方はどうやったら?と疑問になりますよね。
ここでは具体的な方法についてご紹介しましょう。
コツ①:風通しが良い薄曇りの日が最適
日陰で干す、と言ってもお部屋の作りやベランダの位置によって、どうしても陰干しする場所がない、という方も多いですよね。
そこでベランダで干すときは、天気がカンカンに晴れた日ではなく、薄曇りから曇りの日を選ぶようにします。
お部屋の中で広げて干すスペースがあれば、部屋の中で干してもOKです。
ただ、部屋干しの場合は湿気がこもりやすいので、窓を開けて扇風機やサーキュレーターで湿気を外に追い出すようにするのがおすすめです。
コツ②:折りたたまれて重ならないようにM字型に干す
干すときは折りたたまずになるべく広げて干します。
この時、ふわとろ毛布が全体としてM字型になるように干すと、省スペースになりますし、風通しが良くなり早く乾きます。
- 物干しざおを2本平行になるようにします。
- 2本にまたがるようにふわとろ毛布を物干しざおにひっかけます。
- 2本の真ん中の部分を下に下げ、全体がM字型になるようにする
コツ③:物干しざおが1本のときはハンガーを使って山形に干す
物干しざおが1本しかない場合は、ハンガーをたくさん、できれば10本以上もってきて物干しざおにひっかけます。
その上からふわとろ毛布をバサッとかけるようにすると、全体がハンガーの形にそって山型になります。
この形も空気が毛布の中を通りやすくなるので、はやく乾かすことができますよ。
コツ④:乾かした後はブラッシングして毛並みを整える
ふわとろ毛布が乾いた後は、繊維が寝てしまったり絡まったりして、ふわふわ感が物足りない状態になっていることがあります。
そんな時は衣類用のエチケットブラシなどを使い、毛の流れに沿って、やさしく毛並みを起こすようにブラシをかけます。
毛束になった部分がほぐれ、寝てしまった繊維が立ち上がるので、ふわふわ感が戻ってきますよ。
ふわとろ毛布を長持ちさせるための保管するときの3つのポイント
- シーズンオフは湿気と虫食いに注意
- 防虫剤や除湿剤を使う
- 毛布のたたみ方の工夫で型崩れを防ぐ
ふわとろ毛布は日常的に使うものだからこそ、洗濯後のお手入れや保管方法が大切です。
せっかくきれいに洗っても、保管の仕方を誤ると型崩れや虫食いの原因となり、風合いが損なわれてしまいます。
ここでは、毛布を長く愛用するための具体的なケアのポイントを紹介します。
ポイント①:シーズンオフは湿気と虫食いに注意
使用しない季節に毛布を収納するときは、湿気と虫害に注意が必要です。
必ず洗濯を済ませ、完全に乾かしたあとブラッシングしてから保管することで、汚れを原因とした黄ばみや虫食いを防げます。
また、収納場所は直射日光を避け、風通しの良い乾燥した環境を選びましょう。
押し入れやクローゼットに入れる場合は、すのこや除湿シートを活用すると安心です。
清潔に保管することで、次のシーズンも気持ちよく使えます。
ポイント②:防虫剤や除湿剤を使う
毛布を収納するときには、防虫剤や除湿剤を使いましょう。
防虫剤は毛布の上に直接置くのではなく、収納ケースの隅や蓋部分に置くことで、薬剤が全体に行き渡ります。
除湿剤は下段に置くと湿気を吸収しやすく、カビ予防に役立ちます。
複数の防虫剤を同時に使うと効果が弱まる場合があるため、メーカーを統一するのが望ましいです。
正しく使えば、毛布を長期間清潔に守ることができます。
ポイント③:毛布のたたみ方の工夫で型崩れを防ぐ
毛布を収納するときは、コンパクトに折りたたむだけでなく「型崩れを防ぐ」工夫が必要です。
まず、毛並みに沿って大きく畳み、圧縮しすぎないようにするのがポイントです。
きつく丸めたり小さく折りすぎると、繊維がつぶれて硬くなり、次に使うときに広がりにくくなります。
収納袋に入れる際は、少し空気を含ませてゆったり収めると型崩れを防げます。
これにより、ふわふわ感を長くキープすることができます。
ふわとろ毛布の洗濯についてまとめ
NERUSふわとろ毛布は、自宅での洗濯やお手入れを工夫することで、清潔さと柔らかさを長く保てます。
洗濯表示を確認して適切な方法で洗い、乾燥は自然乾燥を基本にすると安心です。
また、洗濯後にはブラッシングで毛並みを整え、シーズンオフは湿気や虫害を防ぐ収納方法を取り入れましょう。
こうした小さな心がけが、毛布のふんわり感を守り、快適な睡眠環境を長く支えてくれます。
コメント