この記事では、グースリーマットレスを洗い方について具体的な方法やカバーを洗濯するときの注意点、乾かし方のポイントまで解説しています。
グースリーマットレスは本体がウレタン素材でできているため、そのまま丸洗いすることができません。
カバーは外して定期的に洗濯して清潔に保ち、ウレタン本体は陰干しをして湿気を飛ばすことが基本的なお手入れ方法です。
汗や皮脂、飲み物をこぼすなどで汚れたときは、カバーの洗濯だけではなくウレタン部分の汚れだけを部分洗いし、完全に乾かすことがポイントです。
正しいケア方法を身につけておけば、寝心地を維持するだけでなく、カビや臭いの発生も防ぐことができます。
グースリーマットレスの洗い方について詳しく知りたい方はこの記事を参考にして、グースリーマットレスの詳細を知りたい方は公式サイトをご確認ください。
グースリーマットレスの洗い方について3つのコツ
- 本体のウレタン部分とカバーは分けて洗う
- 本体のウレタンは汚れたら叩くように部分洗いをする
- カバーは洗濯ネットに入れて弱水流で洗う
グースリーマットレスの本体はウレタン素材のため、水洗いができません。
中身のウレタンは洗えません。カバーのみ洗濯できます。
汚れがある場合は、水を浸した布などで 優しく拭いてください。
そのため、カバーは家庭で定期的に洗い、本体は部分洗いや陰干しでケアするのが基本です。
グースリーマットレスは清潔に使い続けるために洗濯が欠かせませんが、本体とカバーで洗い方が異なります。
正しい洗い方を守ることで、生地を傷めずに清潔な状態を長く保つことができます。
コツ①:本体のウレタン部分とカバーは分けて洗う
グースリーマットレスを清潔に保つためには、ウレタン本体部分とカバーを分けて洗う必要があります。
ウレタン部分は水に弱いため、普段は陰干しで湿気をとり、汚れがついたときは部分的に汚れに応じた洗剤で叩くように洗いましょう。
カバーは外して洗濯機で丸洗いできますので、定期的に洗濯するとずっと清潔に使えます。
コツ②:本体のウレタンは汚れたら叩くように部分洗いをする
グースリーマットレスの本体は水分に弱く、洗濯機で丸洗いすると型崩れや中材の劣化につながります。
そのため、本体に汚れが付いた場合は、きれいな布で汚れた部分を叩くように部分洗いすることが基本です。
汚れの種類に応じて、中性洗剤や重曹などを水に溶かしたものに布をひたし、固く絞って使います。
仕上げにはしっかり乾燥させることが、カビや臭いを防ぐポイントです。
コツ③:カバーは洗濯ネットに入れて弱水流で洗う
グースリーマットレスのカバーを洗うときはそのまま洗濯機に入れるのではなく、必ず洗濯ネットを使用することが大切です。
ネットに入れることで生地の摩擦や傷みを防ぎ、型崩れを抑えることができます。
また、洗濯モードは「手洗い」や「弱水流」を選ぶのが安心です。
こうした工夫によって、カバーを清潔に保ちながら長持ちさせることができます。
グースリーマットレスのカバーを洗濯するときの4つの注意点
- 最初にカバーについている洗濯表示を確認する
- カバーをネットに入れ洗濯機の弱水流かおしゃれ着コースで洗う
- 漂白剤や柔軟剤の使用を避ける
- 乾燥機は使わず自然乾燥で乾かす
グースリーマットレスを長く清潔に使うためには、定期的にカバーを洗濯するのが大切です。
洗濯のあと完全にカバーを乾かしてから、マットレス本体のウレタンをカバーに入れます。
この時マットレスをローテンションさせると、グースリーマットレスの寿命が延びて一石二鳥です!
注意点①:最初にカバーについている洗濯表示を確認する
まずカバーを外すときに洗濯表示を確認し、水温や洗剤などの表示を確認するようにします。
表示を無視して洗濯を続けると、カバーの生地が傷んでしまう原因になりますよ。
グースリーマットレスを長く使うためには、カバーを洗う時に丁寧に扱うことが大切になります。
注意点②:カバーをネットに入れ洗濯機の弱水流かおしゃれ着コースで洗う
カバーを洗濯機で洗う時は、必ずネットに入れ、弱水流やおしゃれ着コースなどで優しく洗うようにしましょう。
ネットに入れずに他の洗濯物と一緒に洗うと、洗濯物同士が絡んでしまったり、生地が引っ張られて傷んでしまいます。
ファスナー部分や縫い目のダメージを避けるためにも、ネットに入れて洗うことを徹底しましょう。
注意点③:漂白剤や柔軟剤の使用を避ける
グースリーマットレスのカバーを洗濯するとき、実は漂白剤や柔軟剤の使用は避けた方が無難です。
漂白剤は繊維の劣化を招くことがありますし、柔軟剤は吸湿性を損なう原因になるんです。
普段の使用でつく汚れであれば、洗濯用中性洗剤で充分落とすことができます。
もし、シミやひどい汚れがついてしまった場合は、中性洗剤を溶かした水を含んだ布で、叩くようにすると良く落ちます。
注意点④:乾燥機は使わず自然乾燥で乾かす
乾燥機の使用は避け、自然乾燥で乾かすのがグースリーマットレスのカバーを長持ちさせるポイントのひとつです。
特にタンブラータイプの乾燥機にかけるのは、カバーが縮んだり型崩れすることがあるのでNG。
また完全に乾かしてからマットレス本体に装着しないと、カビが生える原因になりかねません。
風通しの良い場所で、広げて陰干しするのが理想です。
グースリーマットレスについた代表的な6種類の汚れの落し方
- 飲み物などの水分汚れはすぐにタオルで吸い取る
- 食べ物や皮脂のシミは中性洗剤を薄めて叩き洗いする
- 寝汗をかいたときの汚れは中性洗剤で優しく落とす
- おねしょやペットのそそうは重曹で臭いもまとめて拭き取る
- 血液の汚れは必ず冷水を使って対処する
グースリーマットレスは本体を丸洗いできないため、部分洗いで清潔を保つことが大切です。
飲み物や食べ物の汚れ、皮脂や汗によるシミなどは、放置すると取れにくくなり、臭いやカビの原因になります。
そのため、汚れがついたときには早めに対応し、適切な方法で落とすことが重要です。
汚れの種類に応じて洗剤や重曹、アルコールスプレーを使い分けることで、マットレスを長く衛生的に使い続けられます。
汚れの種類①:飲み物などの水分汚れはすぐにタオルで吸い取る
水やジュースなどをこぼした場合、すぐに乾いたタオルやキッチンペーパーで吸い取ることが重要です。
時間が経つと中材に染み込み、カビや臭いの原因になるため、できるだけ早く対応しましょう。
押し当てるようにして水分を吸収し、その後は風通しの良い場所で陰干しすると安心です。
ドライヤーの高温を近距離で当てると生地を傷める可能性があるため、自然乾燥を心がけてください。
汚れの種類②:食べ物や皮脂のシミは中性洗剤を薄めて叩き洗いする
食べこぼしや皮脂のシミは、そのままにすると黄ばみや臭いの原因になります。
そこで、中性洗剤を水で薄めて布に含ませ、汚れた部分を軽く叩くようにして拭き取ります。
こすってしまうと繊維を傷めたり、汚れが広がってしまうので注意が必要です。
仕上げに固く絞った布で洗剤を拭き取り、陰干しでしっかり乾燥させましょう。
汚れの種類③:寝汗をかいたときの汚れは中性洗剤で優しく落とす
グースリーマットレスのウレタン素材は寝汗を吸込みやすく、そのまま放置すると黄ばみや臭いの原因になります。
汗をかいた後は、中性洗剤をぬるま湯に溶かしたものを布に含ませ、固く絞って優しく拭くようにして落とします。
ウレタンの奥まで汗がしみこんでいるときは、軽く叩くようにすると落とすことができるでしょう。
最後に水かぬるま湯に浸したきれいな布を固く絞ってマットレスから洗剤を拭き取り、陰干しをして完全に水分を飛ばしてくださいね。
汚れの種類④:おねしょやペットのそそうは重曹で臭いもまとめて拭き取る
小さい子供のおねしょやペットがそそうしてしまったときの尿汚れは、重曹をぬるま湯に溶かしたもので部分洗いをします。
まずは乾いた布で尿をできるだけ吸い取ります。グースリーマットレスのウレタン部分を軽く叩くようにすると、早く確実に吸い取ることができます。
その後ぬるま湯に重曹を溶かしたもので布を濡らし、固く絞ったものでトントンと叩くと尿汚れが取れてきます。
重曹がもつ消臭効果で、臭いも一緒に取ることも期待できますので、根気よく叩き洗いしましょう。
汚れが取れたあとは、風通しの良い場所でしっかりウレタンの中まで完全に乾かすようにしてください。
汚れの種類⑤:血液の汚れは必ず冷水で対処する
血液がついてしまった場合に一番重要なポイントは、必ず冷水を使って部分洗いすることです。
血液はお湯を使うと固まってしまう性質があり、固まった血液はなかなか落としきることができなくなってしまいます。
冷たい水で濡らした布を固く絞り、汚れの部分を根気よく叩いていくとそれだけできれいに落ちることもよくあります。
水だけでは血液汚れが落とせず、どうしてもシミになってしまいそうなときは、酸素系の漂白剤を薄めて使うと効果的です。
漂白剤を使用するときは、塩素系漂白剤はウレタンが傷んでしまうのでNG!必ず酸素系漂白剤を使用してください。
汚れの種類⑥:カビや臭いが気になるときはアルコールスプレーが効果的
湿気が多い時期や長く使っていると、カビや臭いが気になることがあります。
その場合は、市販のアルコールスプレーを布に吹きかけてから拭き取ると効果的です。
アルコールには除菌・消臭作用があるため、清潔さを取り戻すのに役立ちます。
ただし、スプレーを直接大量にかけると生地を傷める可能性があるため、必ず少量のアルコールを布に吹き付けて使うようにしてくださいね。
グースリーマットレスを長持ちさせるための洗濯後の乾燥のポイント4つ
グースリーマットレスを清潔に保つためには、洗ったあとの乾燥方法がとても重要です。
誤った方法で乾燥させると、変形や縮み、さらには劣化を早める原因になってしまいます。
また、完全に乾いていない状態で使用すると、カビや臭いが発生しやすくなり、快適な眠りを妨げてしまいます。
正しい乾燥のコツを押さえることで、マットレスを長持ちさせることができます。
ポイント①:風通しの良い日陰で時間をかけて自然乾燥させること
グースリーマットレスを乾燥させる際は、風通しの良い場所で陰干しするのが一番安心です。
直射日光を避け、壁などに立てかけて空気が通る状態にすると、内部までしっかり乾燥させることができます。
時間はかかりますが、自然乾燥を選ぶことで素材への負担を減らし、長く快適に使い続けられます。
特に湿気がこもりやすい季節には、この方法が効果的です。
ポイント②:乾燥機の高温モードは変形や縮みの原因になるので避けること
乾燥を早く終わらせたいからといって、乾燥機の高温モードを使うのは避けるべきです。
グースリーマットレスの素材は熱に弱く、変形や縮みを引き起こしてしまう可能性があります。
どうしても乾燥機を使いたい場合は、低温モードで短時間だけ利用し、その後は自然乾燥で仕上げるのが安全です。
素材を守るためにも、基本は自然乾燥を選ぶようにしましょう。
ポイント③:直射日光を当てないようにして劣化を防ぐこと
直射日光はグースリーマットレス本体のウレタン素材の劣化を早めてしまいます。
そのため、直射日光に当てず、日陰で風を通しながら乾燥させるのが理想的です。
グースリーマットレスの寿命を延ばすためにも、日光の当て方には注意しましょう。
ポイント④:中心まで完全に乾かしてカビや臭いの発生を防ぐこと
乾燥が不十分な状態で使用すると、マットレス内部に湿気が残り、カビや嫌な臭いの原因になります。
特に厚みのある部分は乾きにくいため、十分な時間をかけて乾燥させることが大切です。
乾いたかどうか確認するには、手で軽く押して冷たさや湿っぽさがないかチェックしましょう。
完全に乾かしてから使用することが、グースリーマットレスを長く快適に使う最大のポイントです。
グースリーマットレスを長持ちさせるための普段のケア
グースリーマットレスを長く快適に使うためには、日常的なお手入れが欠かせません。
汚れがついたときに対処するだけでなく、普段から予防的にケアをしておくことで、劣化を防ぎ清潔さを保てます。
シーツやカバーの洗濯、マットレスのローテーション、掃除機や除湿対策など、ちょっとした工夫を積み重ねることが大切です。
習慣にしておくと、いつでも気持ちよく眠れる環境を維持できます。
普段のケア①:ベッドシーツやカバーをこまめに洗濯する
マットレス本体を清潔に保つためには、体に直接触れるシーツやカバーをこまめに洗うことが基本です。
汗や皮脂は寝具にすぐ染み込みやすいため、週に一度程度を目安に洗濯すると安心です。
清潔なカバーを使うことで、マットレス本体に汚れが移るのを防ぎ、長持ちにもつながります。
見た目や匂いの快適さも保てるので、気分よく眠れます。
普段のケア②:定期的にローテーションをしてへたりを防ぐ
グースリーマットレスは三つ折りにできる構造で、マットレス本体も3枚に分割できます。
3枚のうち1枚だけに体重がかかり続けると、その1枚だけがへたりやすくなります。
これを防ぐために、定期的に3枚のウレタン素材をローテーションして使うことがおすすめです。
数か月に一度のペースでローテーションするだけでも、負担が均一になり、快適な寝心地を長く保てます。
グースリーマットレスのカバーを洗濯するタイミングでローテーションをするのがおすすめです。
普段のケア③:週に一度は掃除機をかけてダニやほこりを吸い取る
グースリーマットレスの表面や縫い目には、知らないうちにダニやほこりがたまります。
これらを放置するとアレルギーや不快感の原因になるため、週に一度は掃除機をかけるのが効果的です。
布団用のアタッチメントや布団専用の掃除機を使うと、繊維の奥までしっかり吸い取ることができます。
こまめな掃除を習慣にすることで、清潔で安心な睡眠環境を保てます。
普段のケア④:除湿シートや布団乾燥機を併用して湿気対策をすること
グースリーマットレスに湿気がこもると、カビや臭いの原因になってしまいます。
そのため、除湿シートを敷いたり布団乾燥機を使って湿気対策を行うことが大切です。
特に梅雨や夏場は湿気がたまりやすいため、定期的に乾燥させると安心です。
湿気を防ぐことで清潔さを維持できるだけでなく、グースリーマットレスの寿命を延ばすことにもつながります。
グースリーマットレスの洗い方まとめ
- グースリーマットレスのウレタン本体は丸洗いできなし
- グースリーマットレスのカバーは取り外して洗濯できる
- ウレタン部分は汚れたら部分洗いで対処
- カバーは洗濯機の弱水流で中性洗剤であらうときれいになる
- ウレタン本体もカバーも完全に乾かすことが重要
グースリーマットレスは本体を丸洗いできないため、カバーを洗濯し、本体は部分洗いや陰干しで清潔に保つことが基本です。
水分汚れはすぐにタオルで吸い取り、シミや臭いには中性洗剤や重曹、アルコールスプレーなどを使うと効果的です。
乾燥は直射日光や高温の乾燥機を避け、風通しの良い日陰で自然乾燥させることがポイントです。
さらに、日常的にシーツの洗濯や掃除機、湿気対策を取り入れることで、快適な寝心地を長く維持できます。
正しいお手入れ方法を実践して、グースリーマットレスの清潔さと快適さをキープしてくださいね!
コメント